コミュニケーション マインド リスキリング

わがまま、自己中ってどんな人?知らないうちにあなたもそうなっていないか、改善して周りから評価されよう!

はじめに

わがままな人とは

わがままな人の特徴

チューリッヒ大学の研究

わがままを直す方法

自己中心的とは

自分軸との違い

自己中から自分軸へ切り替えるには

わがまま、自己中の人との付き合い方

おわりに

はじめに

この記事では、わがままや自己中と言われる人の特徴をお伝えし、当てはまるところは改善していった方が周りからの評価が上がるという話をします。

この記事を読んでほしい方

・わがままや自己中の生き方を知りたい人

・自分がわがまま、自己中ではないのかと感じた人

・周りのわがまま、自己中の人の特徴を知りたい人

この記事を読むメリット

・わがまま、自己中な生き方が分かる

・自分にもわがまま要素があるのではないかのチェックができる

・わがままや自己中の改善方法や付き合い方が分かる

興味のある方は以下、お付き合いください。

わがままな人とは

辞書の意味は「相手・まわりの者の意に反して、無理な事でも自分がしたいままにすること」、つまり相手や周りがどう思っていようと自分のやりたいことをすることがわがままであると言えます。

ここで、自分のやりたいことをすることは悪いことではないんじゃないの?と思われるかもしれません。確かに、やりたいことをやること自体はむしろいいこととさえ思います。

しかし、ここで重要なのは相手・まわりの者の意に反してという部分です。

私はよく空気が読めないと指摘を受けますが、周りの状況を理解せずに物事を進めてしまうのがわがままという訳です。私にとっても耳の痛い話です(笑)

わがままな人の特徴

前提

わがままな人は直そうと思わない限りずっと直りません。

私の父が絵にかいたような自己中の人なのですが、その影響を受けて育ってしまったため自己中やわがままを抜けきることが出来ていません

あなたも以下のように言われたことや自分で感じるところはありませんか?一緒にチェックしてみましょう。

特徴

・正しく覚えていない

・うまくいったら自分のおかげ

・失敗したら周りのせい

・記憶を改ざんする

・自分の事を認識できない

・無意識でわがままな行動をして、覚えていない

これらを見て思い当たるところはあるでしょうか?

私の場合、無意識にわがままな言動や行動をしてしまっていることがあるようで、小さいころから自己中の環境で育ったのが原因かと感じています。

チューリッヒ大学の研究

実験で3000人に一定額のお金を渡し、ボランティアへ寄付する額を決めてくださいとお願いしました。

例えば1万円を渡したとして、ある人はボランティアに1000円寄付して自分で9000円をもらうなど、お金を受け取った人がボランティアへ渡す金額を自由に設定していいということです。

さらに、ボランティアに渡した金額を覚えていたら追加でお金をあげると全員へ伝えたそうです。

ある人の例なら、ボランティアへ1000円渡しましたと伝える事で追加でお金をもらうことができます。私がある人だとしたらおそらくこのようにすると思います。

しかし、わがままな人はとんでもない行動に出たことが分かりました。想像つきますでしょうか?

わがままな人はなんと、ボランティアへ寄付した額を実際より多く報告したそうです。

実際には1000円しか寄付していなくても、5000円寄付したというように嘘をつくわけです。

どうしてこんなことをするのでしょうか?

その理由は、わがままな人もいい人でありたいと思っているため、記憶が改ざんされるからです。

どういうことかというと、ボランティアへ多く寄付する=いい人であるという認識がある一方で、実際には少なく寄付していることとは整合が取れないため、

実際に行った自分の行動を忘れることで自分はいいことをしたという、自分にとって都合のいい事実だけを伝えているのです。

人間は本質的にわがままな生き物?

大なり小なり、人は自分の事で精一杯で他人の事を気遣う余裕が無いように感じます。実際私も全員を気遣う余裕はありません。

それでも、生きていくために協力できるところは協力し合いながら仕事を進めていくのが会社という組織だと思います。

しかし、わがままな人がそこにいると、組織が壊れてしまう危険性があります。

なぜなら、わがままな人は自分の事しか考えずに行動するからです。

・周りを観察しない

・周りに気を遣えない

・何かと理由を付けて自分の都合を優先する

私自身もそういう部分があるので偉そうなことは言えませんが、わがまま人は無自覚でこういったことをしてくるのでタチが悪いです。

ちなみに「タチが悪い」のタチは「質」という意味で、もともと「生まれつきの性格」や「物事の性質」などの意味があるそうです。

わがままという生まれ持った性質を持つ人が一定数いるのが人間なのかもしれませんね。

わがままを直す方法

最後に、わがままを直す方法をお伝えします。

結論、わがままを直すには他人から指摘してもらい、自分で意識して直していくしかありません

私も妻からわがままで自己中だと言われるのですが、

・家族の予定を関係なしに自分の予定を入れるなど、自分の都合を優先している

・自己満足や思い付きで物事を始めるがすぐに飽きてやめてしまう

などについて文句を言われています。

まさにおっしゃる通りで、相手・まわりの者の意に反して、無理な事でも自分がしたいままにすることというわがままの定義にぴったりと当てはまってしまいます

何とか改善したいと思ってはいるのですが、本能が優先してしまいずっと改善できていないのが現状です(泣)

自己中心的とは

次は自己中心的の話についてお伝えします。

本質的な部分ではわがままと同じですが、自己中心的とは自分と他人が分かっていないことを差します。

・周りは許してくれるだろうという思い込み

・自分の考え=他人の考え

・自分のために他人は動いてくれる

自己中心的な人にはこういった気持ちがあるようです。私も当てはまる部分があるので気をつけないといけないと感じています。

あなたの周りに自己中心的な人はいますか?

自己中と自分軸との違い

自己中と近い言葉に自分軸という言葉がありますが、この2つの言葉の違いは分かりますか?

自己中も自分軸も自分の内側の欲求を中心に生きていることは同じなのですが、自己中な人は他人が何とかしてくれると思っているのに対し、自分軸は自分の行動で何とかしようと思っている部分が決定的な違いです。

例えば、赤ちゃんは泣くことで腹減った、眠い、オムツかえて、などの欲求を大人へ伝えますが、赤ちゃんは自分で行動することができないため大人へ助けを求めています。

赤ちゃんなら全く問題ありませんが、赤ちゃんのような振る舞いを大人になってもやっていると問題になります。

あなたの周りでも思い当たる人がいませんか?

自分軸思考の人は自分と他人は別の人間だということを理解しているので、基本的には自分で何とかしようとします。

もちろん助けを求めることもありますが、自分でやるべきことをやった上なので助ける方としてもぜひ助けてあげたいという気持ちになることでしょう。

仕事では自分軸思考の人が望ましいですが、全員が自分軸思考の人とは限りませんので過度な期待は禁物です。

むしろ、自己中の人が一定数はいることでしょう。わがままな人同様、それが人間の性質なのかもしれませんね。

自己中から自分軸へ切り替えるには

結論、自分で気づくしかないです。

周りから言われたことを受け入れられればいいですが、周りの言うことを受け入れないのが自己中という人種です。

ここで人種という言葉を使いましたが、こういう人たちと接していると本当に人としての種類が違うのではないかと感じる事が多いです。

自己中な考え方をしていると、人間関係などでいずれ行き詰まりが来ます。

一緒に暮らしていれば相手はあきらめるか我慢できずに別れるかしかないと思います。

それほど自己中という考え方は直らないのです。

自分が自己中な考え方をしていると気づいたら、その考え方を捨てる必要があります。

正直、私も自己中だと思っており、直そうとしても直らないところもあって困っているのですが、

自分が自己中であるという自覚を持つことが第一歩ではないかと感じています。

わがまま、自己中の人との付き合い方

最後に、こういう人たちとどのように付き合っていくべきかをお伝えします。

1.距離を取る

一番簡単な方法がわがまま、自己中の人とは距離を取ることです。

職場であれば必要最低限のコミュニケーションだけ取れていれば問題ないと思います。

私も職場のわがままな人とはなるべく関わりたくないと感じているのですが、仕事上必要な時だけコミュニケーションを取るようにしています。

2.本人へ現実を突きつける

わがまま、自己中な人は自分の事しか見えていないため、今やるべきことや今置かれた現実を見てもらうために本人へ現実を突きつける事が必要となります。

職場でISO9001の取得を目指して活動を進めているのですが、自己中で自分のやるべきことが出来ていない人へ現実を突きつけました。

結果、その方はISOの書類を作っていましたが、「今やってるんだから口出ししないで!」と怒り出す始末でした。

やらされ感でやっていることや、自分ができていないことの負い目があることなどから怒っていたのかなと推測しますが、全員が取り組むべき事なので、やっていない人はやっていただくよう現実を突きつけました。

3.子供に言い聞かせるように伝える

これは相手とある程度の信頼関係がある場合にしか成立しませんが、自己中の人は子供と一緒なので同じように接することで伝わることもあります。

会社へのお土産を食べたいと駄々をこねる同僚がいたのですが、まずは部長に報告してから配りますと諭して納得してもらったことがあります。

その人は自分がお土産を食べたいという思いしかなく、周りの事を考えられていませんでした

そこで、まずは部長に報告してから配りますよと伝える事で本人を納得させました。

おわりに

今回はわがままな人、自己中の人とはどんな人か、改善するにはどうしたらいいかなどをお伝えしました。

Googleしごと検索とIndeedの両方に対応した採用サイト
Googleしごと検索

前払いサービスを導入する企業様の募集プログラム
業務委託報酬前払いサービス【PAYMO(ペイモ)】

キャンピングカーを使った節税や投資に興味のある方
キャンピングカーマニア

20-35歳の転職希望者
第二新卒、業界業種未経験者、フリーター、高卒、大卒歓迎!

ツナグバ

ITエンジニアとして転職を考えている方

エンジニア転職希望者へのプロモーション【キャリアネクスト】

内定獲得力、意思決定力、入社後の行動力をアップする20-30代向けのキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービス

キャリアアップコーチング

建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト

【GATEN職】

期間工・工場派遣・仕事紹介なら!【三菱・日産自動車 従業員募集】

寮費・光熱費・食事無料の期間従業員募集募集

トラックドライバーのための求人情報サイト

トラックマンジョブ

あなたの成功を願い、記事を終えたいと思います。

(参考)

八木仁平の自己理解チャンネル 「自分軸」で生きている人と「自己中」な人との決定的な違い

カズ姐さんの深くて面白い心理学 【幼児的万能感】身勝手、わがまま、自己中、無責任な人たちの心理、幼稚で大人になりきれない大人たち

メンタリストDaiGo あなたの近くにいる【わがままな奴】の正体が恐ろしすぎる

-コミュニケーション, マインド, リスキリング

© 2025 オハナ転職 Powered by AFFINGER5