コミュニケーション

ついつい話しすぎて嫌われていませんか?黙る意味を考え、黙る力を身につけて人間関係を改善していきましょう!

はじめに
この記事を読むメリット
この記事をおススメする方

口が軽いという悩み
なぜ口が軽いのか?
どうすればいいか

黙る必要性とは
言いたいことを我慢する方法5選

おわりに

はじめに

この記事では口が軽い人の悩み相談や、黙る事の大切さについてお伝えします。

先日の内容と重複しますが、繰り返すことで自分の学びにしたいと考えました。

実は私も口が軽くて困っています(笑)

この記事を読むメリット

・自制心を身に付けることができる
・他人を尊重する大切さがわかる
・考えを寝かせる事の大切さがわかる


この記事をおススメする方

・口が軽くて困っている方
・他人から信頼されたい方
・人間関係を良くしたいと考えている方

何かを言われてもいったん黙る、この本当の意味を理解できるように私も努力したいと思います。

口が軽いという悩み

大愚和尚のYouTubeでは悩み相談を紹介しています。

今回は口が軽い方のお悩みです。

・他人にとって大事なことでもペラペラ喋ってしまう
・自分の話には興味がないだろうと考えている
・他人の秘密やプライベートをネタに周りを引き付けたい
・そのせいで他人から距離を置かれてしまう

大愚和尚は「そんな人は絶対に友達にしたくない」とバッサリ切っていますが、その上でどうすればいいかの処方箋を出してくれています。

なぜ口が軽いのか?

口が軽くなってしまう原因は他人を尊重していないからと述べています。

他人よりも自分が大事だから、自分のために他人のことを話してしまう訳です。

子供は内緒にすることができず、聞いたことをすぐに話してしまうことからスパイに利用されていました。

なぜ子供は内緒にすることができないのでしょうか?

それは自制心がないからです。

どうすればいいか

人から話を聞いた時に、「これは話してはまずいことだ」という判断ができるかどうかが重要ですが、その基準が「第三者が知った時にその人が嫌だと思わないかどうか」ということです。

例えば、「これは秘密だよ」「他の人に言わないでね」と言われたらその人は第三者に知ってほしくないということです。

その話はあなたの中で留めておくべきで、第三者に言ってしまうとあなたの信用がなくなってしまいます

自制心を持つためには強い心を持つことが必要であり、その根底には他人への尊重や思いやりを持てるかどうかという点に行きつきます。


黙る必要性とは

先ほどの悩み相談の方の場合、人を惹きつけるために喋ってしまう、しゃべることによって人間関係を壊していました。

ということは、しゃべらなければ人間関係は壊れないことになります。

他人のことを思いやり、決してその人のことを言わずに慎むということが重要となります。

また、無意識に人を雑に扱っている、もしくは人に攻撃されやすい意見を言っている可能性があります。私もこの無意識の部分でかなり損しているように感じます。

だから嫌われにくくなるためには、何を言わないかを決めるのが重要となります。

どうやって自分の言いたいことを我慢するか、それは日々の心掛けから習慣にしていくことで身に付けることができるでしょう。

言いたいことを我慢する方法5選

1.意見を言う前に心の中で1回唱えてみる

一瞬待つことが重要です。

実は私も条件反射のように相手の言葉に返答してしまうことが多いと反省しています。

何も考えずに発言してしまうと、空気が読めないと言われたり何でそんなことを言うのかと怒られたりしてしまいます

口は災いの元ということわざがありますが、意識して直していかないと直らないと自覚しました。

言葉にする前に頭の中でシミュレーション

言葉にする前に落ち着いて頭の中でシミュレーションして、相手の反応をいろんな方向で考えることが重要です。

これは言いたかったけど、相手の反応を考えると言わない方がいいかな?と考えてから言葉にするようにしましょう。

もちろんすべてがうまくいくわけではないので、相手を怒らせることもあるでしょう。

しかし、その数を減らすことでいつもという印象ではなくなるので相手を怒らせる頻度は少なくなっていきます。

2.相手に話してもらうこと

コミュニケーションでは聞き役になる方が嫌われにくくなります

なぜなら、聞き役の方が相手が満足することが多いです。

相手が喋りたいことを喋れたという状況なら、相手は満足してくれて関係は良好になりやすいです。

また、聞き役だと相手の情報が集まりやすいことも特徴です。

たくさん話を聞いていると自分も話をしたくなる衝動にかられることもあるかもしれませんが、相手に喜んでもらうという点を意識して、まずは相手の話を最後まで聞くように心がけてください。

3.1日待ってから伝える

SNSやメールなど、相手が目の前にいない時のコミュニケーションで使いやすい方法です。

感情のまま喋ってしまうと問題となりますが、1日寝たら時間とともに感情は薄れていきます。

それを利用して相手への返事に時間を置くというのも一つの手段です。

様子見の期間を設けることで、相手のコミュニケーションの頻度が見えてきます。

相手から返事が来ないとついつい不安になるかもしれませんが、相手にも返事をするペースがあることを考慮してゆったりとした対応も時には必要となるでしょう。


4.他の人を批評しない

人は順位付けしたがる動物なので、職場の人の批評をしてしまう人がいます。

自分の中だけで済ませるならいいでしょうが、それを周りに言ってしまうと回り回って本人へ伝わり悪い印象になってしまいます。

自分が非評される立場で考えると分かりやすいかと思いますが、相手の価値を脅かすようなことを言ってしまうと相手は反発します

批評をしている自分は気持ちよくなっているけれど、他の人はそれを聞いて引いてしまっていないでしょうか?

人の批評をするのであれば相手が求めてきた時だけにしましょう。

5.もやっとしたら距離を取る

人間関係で相性が悪い方結構いると思います。

会社では仕事だけできればいいので、人間関係で相性が悪い方とは距離を取った方がうまくいきます

相手を変えようと思ってもなかなか変えられないため、必死になるのではなくて放置しておく方が得策です。

ポイントは仲良くない人と無理に話して嫌われる言動を取ることはないです。

「この人苦手だな」と思ったら必要最小限の付き合いにとどめ、あとは距離を取ってください。

おわりに

この記事では口が軽い人の悩み相談や、黙る事の大切さについてお伝えしました。

常時30,000件以上の求人数の20代に特化した転職サポート

ツナグバ

ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール

【ラスタイルアカデミー】

キャリヤや転職に悩める20-30代のキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービス

キャリアアップコーチング

建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト

【GATEN職】

無償延長保証制度で納得するまで学習しながら実務実績も積めるプログラミングスクール

プログラミングスクール【Enjoy Tech!(エンジョイテック)】

23日間で「ECサイト構築スキル(実務3ヶ月相当)」を身につけ、「IT/Webエンジニア」として就職できるスクール

転職のためのプログラミングスクール【無料PHPスクール】

ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール

【ラスタイルアカデミー】

ゲーム業界の公開・非公開含めて求人数4,000件以上

ゲーム業界の転職・求人情報【G-JOB エージェント】

副業、転職、ミドルシニア起業、資格取得、MBAビジネススクールなどを検討している40代・50代へ

ライフシフトラボ

あなたの成功を願い、記事を終えたいと思います。

(参照)

大愚和尚の一問一答 信頼される人になるために今日からできる 「黙る修行」

ココヨワチャンネル 【黙る力】 圧倒的に人から嫌われにくくなる 7項目

-コミュニケーション

© 2025 オハナ転職 Powered by AFFINGER5