
はじめに
この記事を読むメリット
この記事をおススメする方
*
転職理由の考え方
なぜ転職理由を考える必要があるか
企業が転職理由を見る判断材料のポイント3選
1.客観的に見て転職するほどの理由かどうか
2.他人のせいにしていないか
3.自分で行動したか
*
転職理由の作り方
一番重要なこと
作り方1:転職のきっかけを課題にする
作り方2:課題の正当性を確かめる
作り方3:課題が転職先で解決できることを確かめる
*
転職理由の伝え方
1.ポジティブに変換する
2.今後どうなりたいか?を加える
3.志望動機を付け加える
*
おわりに
*
はじめに
この記事では面接で転職理由を聞かれた時の答え方や、内定を勝ち取るための転職理由の作り方などをお伝えします。
*
転職理由は面接で最も聞かれる質問の一つであり、答え方が難しいという特徴があります。
*
あなたはすぐに答える事ができるでしょうか?
*
この記事を読むメリット
・転職理由の必要性や考え方が分かる
・転職理由の作り方が分かる
・転職理由の伝え方が分かる
*
この記事をおススメする方
・面接で転職理由をうまく伝えたい方
・転職活動に悩んでいる方
・自分の考え方を整理したい方
*
転職理由に悩める方に対し、役立つ記事となるようにお伝えできればと考えております。
*

*
転職理由の考え方
ここからは転職理由について、①考え方、②作り方、③伝え方の3つに分けてお伝えしていきます。
*
まずは一番大切な考え方からです。
*
なぜ転職理由を考える必要があるか
なぜ転職理由を考える必要があるかですが、志望者がどんな人かを知るためです。
*
何にやりがいを感じ、何を嫌だと感じるかなど、価値観や優先順位を知ることで企業はあなたの人間性を見ています。
*
・残業が比較的少ない
・仕事の内容を上司から的確に指示してもらえる
・裁量を持ってやりたいように仕事を進められる
*
応募者は志望先の企業に対して上記以外にも様々な要望をお持ちだと思います。時には企業ホームページや求人票などでそれらを調べることもあるでしょうが、
*
企業も応募者の履歴書や選考面接などを通して、自社の考えとフィットするかや職場の雰囲気になじめるかなどを判断しています。
*
ここで応募者と企業の考えが一致するかのマッチングが重要となりますが、企業が応募者の転職理由を見るポイントを以下3点お伝えしていきます。
*
1.客観的に見て転職するほどの理由かどうか
企業が応募者の転職理由を見るポイントの1つ目は客観的に見て転職するほどの理由かどうかです。
*
例えば、定時に帰れないから転職したいという理由の場合、求人票などで「定時に帰れるのがうちの会社のウリです」などと書かれていなければ残業ゼロというのは難しいため、客観的に見て転職するほどの理由とは言えないでしょう。
*
その他、人間関係が嫌で転職したいという場合も注意が必要です。
*
人間関係を理由とした転職の場合、主観的な要素が入りやすいため客観的に判断することが難しいです。
*
転職理由を聞かれたらどうする?の記事でも紹介していますが、組織の風土という点に焦点を置いたり、数字を使って客観的なデータを示したりして客観的に伝える工夫をしましょう。
*

*
2.他人の責任にしていないか
先ほどの人間関係の例もそうですが、うまくいかない原因が相手100%というケースは少ないです。
*
つまり、自分にも責任があることを認めて前に進めるかどうかが転職理由を見るポイントの1つとなります。
*
例えば、仕事内容が原因で転職を考える場合、仕事が合わないから転職したいという理由では受け入れらないことでしょう。
*
なぜなら企業研究や自己分析が足りないのでは?と思われてしまうからです。
*
そこで、現状を認めて自分の至らなさを反省して次へ進みたいという視点を追加すると以下のような回答になります。
*
私自身の営業力の至らなさも原因ですが、お客様へ提案できるサービス内容が少なく、お客様の抱える問題やニーズに応える事ができないことが今の仕事の経験を通して分かりました。
この営業経験を活かして顧客目線を取り入れたサービス開発の仕事にチャレンジしたいと考えました。
*
3.自分なりに行動したか
企業が応募者の転職理由を見るポイントの3つ目は自分なりに行動したかが見えるかどうかです。
*
例えば、先ほどの営業の話でサービス内容が少なかったという話をしていますが、
・サービス内容を増やすように上司に掛け合った
・お客様からのニーズを聞いてサービス開発部門へ依頼した
*
上記のような取り組みが出来ていたかというのは評価のポイントとなります。
*
サービス内容が少なかったというのは会社の方針で仕方なかったかもしれませんが、改善しようとする行動を取っていたのかが分かると高評価となる事でしょう。
*
*
転職理由の作り方
一番重要なこと
転職理由を作る際に一番重要なことは何だと思いますか?
*
転職理由を作る際に一番重要なことは転職理由から志望動機までつながりがある事、つまりストーリー性がある事です。
*
ここがつながっていないと
・本当の転職理由は違うのではないか?
・本当にうちの会社へ入りたいのか?
などと面接官に疑問を持たれてしまいます。
*
そこで、転職理由から志望動機まで一貫性を持たせる話の作り方について、以下の3ステップでお伝えしていきます。
*

*
ステップ1:転職のきっかけを課題にする
転職理由から志望動機まで一貫性を持たせる話の作り方の最初のステップは転職のきっかけを言葉にするところからです。
*
・自分にとって何が不満や課題になっているかを言葉にする
・どれくらい苦痛で、致命的なことかを把握する
*
例えば、残業が多くて転職を考えているという場合、単に「残業が多いから転職したい」と伝えるだけでは面接官へ「残業が嫌だから逃げているイメージ」が伝わってしまうでしょう。
*
この場合、以下のように伝えると効果的です。
毎月の残業が80時間を超えており、それが3か月以上連続しています。作業人数の見直しを上司に提案しましたが受け入れられませんでした。必要な残業は問題ありませんが、効率的に成果を上げたく退職を決意しました。
*
上記のように数字などの客観的なデータを入れる事と、その状況に対しての自分の取組みを入れられるとグッドです。
*
ステップ2:課題の正当性を確かめる
ステップ1で抽出した課題に対し、その正当性を確かめる事が次のステップとなります。
*
・自分が求めすぎているのではないか?
・それはどこの会社でも仕事なら発生するのではないか?
・今の会社が異常なのか?
*
上記のように、客観的に考えたら普通の事なのか、それともその会社特有の問題で異常なのかを見極めましょう。
*
先ほどの例で言えば、定時に帰れないから転職したいという理由は「どこの会社でも仕事なら発生するのでは?」にあたります。
*
また、毎月の残業が80時間を超えており、それが3か月以上連続しているという状況は国で定めている基準違反のため、その会社特有の状況といえるでしょう。
*
ただし、分かりづらい理由の場合は転職エージェントなど客観的な評価ができる人に相談するのがいいかもしれません。
*
ステップ3:課題が転職先で解決できることを確かめる
転職理由から志望動機まで一貫性を持たせる話の作り方の最後のステップは、課題が志望先で解決できることを確かめることです。
*
その前提として「現在の会社ではその課題が解決できないことを確認しておく」必要があります。
*
残業80時間以上が常態化していることに対して上司や人事に働きかけたがダメだったとした場合、現在の会社では課題が解決できない事が分かります。
*
その上で、志望先ならそれが叶えられるということを示せば、それが志望動機につながって面接官へ好印象となるでしょう。
*
整理すると、
1.現在の会社では課題がある
2.課題に対して働きかけたがダメだった
3.志望先ならその課題を解決できる
*
上記を示すようにしましょう。
*
転職理由の伝え方
ここまで転職理由の考え方と作り方をお伝えしましたが、最後に伝え方をお伝えします。
*
せっかくいい転職理由を考えて用意しても、面接官へ伝わらなければ意味がありません。
*
最高の内定を勝ち取るために、伝え方にもこだわっていきましょう。
*
1.ポジティブに変換する
効果的な転職理由の伝え方の一つ目はポジティブに変換することです。
*
転職理由というと今の勤務先に対してネガティブな要素が入るかと思いますが、そのまま伝えてしまうと面接官の印象が悪くなってしまいます。
*
例えば、残業が多くて休日が少ない会社から転職したいと考えている場合、
*
毎月60時間以上の残業がここ半年の間ずっと続いており、休日も月2日程度しかいただけていません。それでも自分を成長させるために頑張っておりますが、長期的な視点から考えて働き続けるのは難しいと感じ、転職を決意致しました。
*
本音としては「ツライ職場から嫌になって転職したい」という所でしょうが、
主観的 → 客観的な表現にする
ツライ → 毎月60時間の残業、休日が月2日程度
*
ネガティブ → ポジティブ表現へ言い換え
嫌になって転職したい → 長期的な視点から考えて働き続けるのは難しいと感じ、転職を決意した
*
このように表現すれば、前向きに受け止めて転職しようとしてると感じませんか?
*
2.今後どうなりたいか?を加える
効果的な転職理由の伝え方の二つ目は「今後どうなりたいか?」を加える事です。
*
例えば、今の会社の仕事に飽きてしまったので転職したいという場合、まずはポジティブ変換で「卒業して新しい領域にチャレンジしたい」と言い換えます。
*
その上でどうなりたいかという要素を加えると、「次はこの経験を活かして○○がしたい」となります。
*
そして最後、志望動機につなげて一貫性のあるストーリーとして伝えていきましょう。
*
3.志望動機へつなげる
効果的な転職理由の伝え方の三つ目は志望動機へつなげることです。
*
例えば、先ほどの残業と休日が合わない会社の例で言うと
毎月60時間以上の残業がここ半年の間ずっと続いており、休日も月2日程度しかいただけていません。それでも自分を成長させるために頑張っておりますが、長期的な視点から考えて働き続けるのは難しいと感じ、転職を決意致しました。
*
昨年子供が生まれたこともあり、家族との時間を大切にしたいと考えております。
*
もちろん必要な残業をすることは問題ありませんが、残業が月20時間程度で土日休みの御社で仕事と家庭のワークライフバランスを考えた仕事をしていきたいと考えてました。
*
おわりに
嘘の転職理由を伝えてしまうと志望先の企業でもアンマッチが発生してしまうため、必ず本音の転職理由から考えるようにしましょう。
*
その上で、ここまでお伝えした方法で面接官へ伝えてみてください。
*
常時30,000件以上の求人数の20代に特化した転職サポート
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
キャリヤや転職に悩める20-30代のキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービス
建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト
無償延長保証制度で納得するまで学習しながら実務実績も積めるプログラミングスクール
プログラミングスクール【Enjoy Tech!(エンジョイテック)】
23日間で「ECサイト構築スキル(実務3ヶ月相当)」を身につけ、「IT/Webエンジニア」として就職できるスクール
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
ゲーム業界の公開・非公開含めて求人数4,000件以上
副業、転職、ミドルシニア起業、資格取得、MBAビジネススクールなどを検討している40代・50代へ
*
ぜひ面接で使ってみてください。あなたの成功を願い、この記事を終えたいと思います。
*
(参考)
【転職YouTuber】メガネ転職コンサル 面接で退職理由・転職理由を聞かれた時の答え方
末永雄大/すべらない転職エージェント 【これだけ押さえて!】内定を勝ち取る転職理由の作り方