コミュニケーション リスキリング

人は聞き方が9割から学ぶ人に好かれる話の聞き方とは?

はじめに

人間の特徴

人は安心感を求める生き物

人はしゃべりたい生き物

人は話を聞いてくれる人を求める生き物

聞き上手のメリット3選

聞くことは読書をするのと同じ効果がある

人の感情が読めるようになる

自分の盲点が見える

やってはいけない聞き方4選

否定

運転

解決

マウント

愛される聞き方のアクション4選

うなずき

表情

感嘆と称賛

おわりに

はじめに

この記事ではコミュニケーションにおいて聞く力こそが重要だという内容をお伝えします。

なぜなら、聞く力を身に付けることでいいことがたくさんあるからです。

この記事をおススメする方

・話すのは好きだけど聞くのは苦手な方

・周りに話好きな人がいてうまく対応したいと考える方

・聞くことで得られるメリットを知りたい方

この記事を読むメリット

・相手とコミュニケーションが取りやすくなる

・相手を不快にさせるリスクが減る

・周りから凄い人だと思われる

興味のある方は以下、お付き合いください。

人間の特徴

人は安心感を求める生き物

マズローの5段階欲求説という考え方によると、生存欲求の次が安全欲求と言います。

相手とのコミュニケーションにおいても人は常に不安を抱えており、不安から脱却するために安心感を求めるそうです。

特に初めての人の場合、この人は自分の話を聞いてくれるだろうか?と不安になることもあると思います。

そんな時、自分の話を聞いてくれる人がいたら安心できるのではないでしょうか。

相手の目を見てうなずきながら話を聞くことで、相手を安心させることにつながります。

人はしゃべりたい生き物

基本的に人はしゃべりたい生き物である、という意見に対してあなたはどう思いますか?

人は誰かに話を聞いてもらうことで、自分が認めてもらっていると感じます。

また、ある研究では強いチームほどよく会話し、よく飲みに行き、いわゆる「雑談」が多いという傾向が強いようです。

一見非生産的に思える雑談でも、お互いに認め合うことでチームとしての力が強くなるなら使わない手はありませんよね。

人は話を聞いてくれる人を求める生き物

先ほどの話に関連しますが、人は誰かに話すことで認められたいと感じているなら話を聞いてくれる人は貴重となります。

なぜなら、話をする人はあなたに会話の上手さではなく話を聞いてくれることを望んでいるからです。

私の感覚ですが、10人いたら話好きな人が7~8人で話を聞くのが上手い人は少数派のように感じます。

また、客観的な視点から見ると、話をたくさんしている人よりも話をたくさん聞いている人の方が大物だと感じるのではないでしょうか。

話を聞くのが上手いかどうかで話のする側のテンションが左右されますので、その意味でも話を聞いてくれる人は貴重となると言えます。

聞き上手のメリット3選

聞くことは読書をするのと同じ効果がある

最近はオーディオブックが流行っていますが、あれは耳から聞くことで読書の時間が取れない方でも本を読むのと同じ情報を得ることができます。

同じように相手の話を聞くことでも本を読むのと同じような情報を得ることができると言います。

一見「話が長いなぁ」と思う人でも、話を聞くだけで本を読むのと同じ学びが得られるのであれば集中して聞いた方が得策です。

聞き流すだけより集中して聞いた方が相手の反応も良くなり、一石二鳥です。

人の感情が読めるようになる

人の話を聞いていると、その人がどんなニュアンスや感情で言っているかが分かるようになります。

見積書を渡す時は直接渡して相手の反応を伺えとよく言われるのですが、電話やメールだけでは感じ取れない相手の表情や反応を見ることができます

また、話を聞いているだけで相手を不快にさせるリスクが減るのもメリットの一つです。

相手の興味がどこにあるのかも分かるため、話を聞くことで相手から様々な情報を吸収していきましょう。

自分の盲点が見える

相手からの情報だけではなく、話を聞くことで自分に足りないものも見えてきます

例えば、現場の人の話を聞くことで自分のやるべき事や漏れていたことが見えてくることがあります。

相手の話を通して、感情や知恵などを疑似体験できるので、人生の幅が広がっていくこともメリットです。

そのためには周りから学ぼうと思って話を聞くことが大切となります。

やってはいけない聞き方4選

次に、話を聞く上でやってはいけない聞き方を4選紹介します。おそらく、あなたが話していて相手にこういう反応をされたら嫌だろうなと思いますので、あなたも注意しましょう。

否定

話をしていて相手からいきなり否定されるとその後の話をしたくなくなってしまいます

例えば、あんぱんのおいしい食べ方を見つけたという話をしようとしたら、相手からクロワッサンの方がおいしいと話を否定されたらどうでしょうか?

はい、分かりましたとなってそこで話が終わってしまうことと思います。

話を聞いていて相手と違うなと感じても、価値観の違いを認めた上で相手を理解することが重要だと感じます。

運転(操縦)

ここでいう運転とは

・話をせかす(アクセル)

・話をさえぎる(ブレーキ)

・話題をそらす(ハンドル)

などを差します。聞く側が話の主導権を握っていると言われますが、このようなことをされてしまっては相手が安心して話すことができません

最初にお伝えしたように人は安心感を求める生き物です。

安心して話せるように相手を操縦することはしないようにしましょう。

解決

相手はあなたに話を聞いてほしいのであって、悩みを解決してほしいのではないことにも注意しましょう。

例えばラジオ番組のお悩み相談などでは、視聴者からの話を聞くことが重要であり悩みを解決するだけでは面白くありません。

コーチングという考え方によると、聞き手は話を聞くことで相手が本来持っている答えを引き出してあげることが重要との事です。

自分が解決策をひらめいたとしても、相談ベースの話のときは全部相手の話を聞くことを優先しましょう。

マウント

頭のいい方がやりがちなイメージですが、相手の話にかぶせてマウントを取る行為は最も嫌われます

例えば、あなたがある試験の2級に合格したとして、「おめでとう、でも俺は1級持ってるけどね」と同僚に言われたらどう思いますか?

その人にも負けたくないという気持ちがあるのかもしれませんが、そう言われていい気持ちはしないですよね。

相手と競うのではなく、まずはしっかりと話を聞くことを意識しましょう。

愛される聞き方のアクション4選

最後に、愛される聞き方のためのアクションをお伝えします。

うなずき

まずは相手の話にうなずくところから始めましょう。そのうなずきで相手に話を聞いていることが伝わります。

うなずくという感じは「頷く」または「肯く」と書きますが、あなたを肯定していますよというメッセージとなります。

うなずきにも3種類あり、中田氏の動画によればストリートファイターⅡの弱、中、強パンチに例えていました。

・基本は軽くうなずく(弱)

・相手が強く伝えてきたポイントには少し強めにうなずく(中)

・自分が感心したポイントには強くうなずく(強)

逆の立場で考えると分かりやすいですが、自分が話していてうなずいてくれた方が気持ちいいと思いませんか?

それも機械的にうなずくだけではなく、相手の感情や自分の感情の起伏に応じてうなずきの大きさを変えてみるのがおすすめです。

表情

話を聞く上で表情も重要です。うなずきと合わせて相手の話を聞き入るような表情や、喜怒哀楽を伝えると印象が良くなります。

相手の感情に自分の感情を合わせるペーシングという方法がありますが、相手のペースに合わせることで心理的主導権を握ることもできます。

特に笑顔は世界の共通語と言われるほど海外の人にも思いが伝わります。

気づかないうちに仏頂面になっているあなたは普段から表情に注意しましょう。

感嘆と称賛

感嘆とはすばらしさに感心すること、称賛はほめたたえることをさします。

具体的にはア行とハ行を使って表現することができます。

「あ~」「う~ん」「え~!」「お~っ」

「は~」「ふ~ん」「へ~」「ほ~」

など相手の話に対して積極的に驚いたりほめたりしましょう。

おわりに

この記事では相手の話を聞くことの重要性やメリットなどについてお伝えしました。

建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト

【GATEN職】

Googleしごと検索とIndeedの両方に対応した採用サイト
Googleしごと検索

前払いサービスを導入する企業様の募集プログラム
業務委託報酬前払いサービス【PAYMO(ペイモ)】

キャンピングカーを使った節税や投資に興味のある方
キャンピングカーマニア

東京・大阪の都心部に特化した、不動産投資支援サービス

【Wealthroom】

(参考)

中田敦彦のYouTube大学-NAKATA UNIVERSITY 【人は聞き方が9割①】会話を盛り上げる主役は聞き手である!

中田敦彦のYouTube大学-NAKATA UNIVERSITY 【人は聞き方が9割②】絶対にやってはいけない聞き方4選!

本要約チャンネル【毎日19時更新】 【ベストセラー】「人は聞き方が9割」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

フェルミ漫画大学 【要約】人は聞き方が9割【松永茂久】

-コミュニケーション, リスキリング

© 2025 オハナ転職 Powered by AFFINGER5