リスキリング 転職

忙しくて時間が無い人必見!ゆったり充実した毎日を送るために「やめる時間術」を学ぼう(後半)

(前半)

忙しいばかりで充実感が無い

原因1:やることが多すぎる

解決策:やりたいことの断捨離

 ①月額1000円でも続けるか?

 ②世の中のほぼすべての人がやっていなくても自分がやりたいかどうか?

原因2:時間が細切れになっている

解決策:瞑想、食事瞑想

余裕がない

・お金

・時間

・気持ち

解決策:長期的視点で考える

自動引き落とし

副業

転職

(後半)

やめる時間術とは

計画1:理想の24時間の使い方を書く

計画2:理想をかなえるための行動を考える

実行1:手帳、Googleカレンダー、ストップウォッチを使う

実行2:30分おきの行動を記録する

評価:自分が使った時間に成績を付ける

・何に使ったのか分からない時間

・見積オーバーしている時間

改善:自分の使った時間から価値の低い時間を引く

見直し:自分が本当にやりたいことを問い直す

時間の使い方のポイント

朝はクリエイティブな作業をする

・資料作成

・執筆

午後は頭を使わなくてもできる作業をする

・メール返信

・翌日の段取り

おわりに

この記事は忙しくて時間が無く、充実感を得られない方が充実した毎日を過ごせるような情報をお伝えしています。

記事を読むメリット

・忙しいと感じる原因が分かる

・お金や時間の余裕を生む方法が分かる

・具体的に仕事で活かせる時間術が学べる

興味のある方はお付き合いください。

詳細はコチラ

やめる時間術とは

ここからは時間の使い方の実践編をお伝えします。

あなたは24時間をうまく使えていますか?私も仕事に追われているとついつい時間を忘れて仕事をしてしまいます。

このやめる時間術を学ぶことで、自分が理想とする時間の使い方ができるようになります。

この記事を読む前に前半の記事もご覧ください。

計画1:理想の24時間の使い方を書く

ビジネスらしくPDCAでお伝えしていきます。

最初の計画では自分が過ごしてみたい理想の24時間を書いてみましょう。

例えば、午前中だけ働いてあとはのんびり過ごすとか、毎日サウナへ行く時間を作るとか、ここでは好きなようにスケジュールを立ててみましょう。

理想を掲げたら、次はその理想をかなえるためにどんな行動をするかを書いていきましょう。

計画2:理想をかなえるための行動を考える

理想の過ごし方を書いたら、次はその理想を叶えるためにどんな行動をするかを書き留めていきましょう。

今よりもっと自由を得たいのであれば給料を上げたり、給料以外の収入源を得たりする方法を考えるといいでしょう。

そのためには転職や副業を考える必要があります。

建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト

【GATEN職】

期間工・工場派遣・仕事紹介なら!【三菱・日産自動車 従業員募集】

寮費・光熱費・食事無料の期間従業員募集募集

トラックドライバーのための求人情報サイト

トラックマンジョブ

理想と現実のギャップを埋めていく方法を考える

次に現実とのギャップを見ていきます。

例えば、午前中だけ働いて生活できるお金を稼ぎたいという理想に対し、現実にはフルタイムで残業もしているという場合を考えてみましょう。

午前中だけ働いて稼げる仕事とは何でしょうか?

・投資家(株式投資、不動産投資)

・小説家

・アパートの大家さん

・Youtuber

・発明家

他にもいろいろあるでしょうが、給与収入から配当収入や権利収入(印税、家賃等)に切り替えていくことが重要です。

給与収入とは時間を切り売りしている収入であり、午前中しか働かないと収入が2分の1となってしまいます。

時間の余裕を得ながら収入を得るには給与収入に配当収入や権利収入を別に得ていく必要があります。

実行1:手帳、Googleカレンダー、ストップウォッチを使う

具体的な行動にあたり、手帳、Googleカレンダー、ストップウォッチを効果的に使っていきましょう。

私の場合、手帳は仕事の予定を書いたり、打ち合わせの内容を書くのに使っています。

Googleカレンダーはプライベートの予定が多いですが、マッサージや歯医者の予約など忘れてはいけないことをアラームに入れています。

最後にストップウォッチですが、例えばこのブログの記事を書く時間を測ったり、仕事で内容を区切る時に時間を測ったりしています。

毎日の予定とその予定をどのようにこなしているかを測っていき、改善を繰り返していくことで理想の時間の過ごし方に近づくことでしょう。

実行2:30分おきの行動を記録する

次に、30分おきに何をしたか行動を書いていきましょう。

この行動を書くことには2つ理由があります。

①理想と現実の行動を比べることでギャップを確認する

②ギャップがあった場合、行動を改善する

これは1時間おきでも、2時間おきでも自分の管理しやすいような時間で構わないと思います。

重要なのは時間の過ごし方を振り返ることと、振り返った結果を次に活かすことです。

評価:自分が使った時間に成績を付ける

時間の過ごし方を振り返ったら、その時間の過ごし方に成績を付けていきましょう。

例えば、気づかないうちに30分もぼーっとしていたのをダメだと感じるのであれば、そこに×をつけましょう。

逆に集中して仕事ができたり、副業を進められたりした時間には〇を付けましょう。

微妙だなと感じたり、もっと短くてもよかったかなと感じたりしたら△を付けてください。

そういった評価の中で、以下の2つは改善していきましょう。

何に使ったのか分からない時間

さっきの例で言うと気づかないうちにぼーっとしているのは無意識に時間を過ごしていることになります。

もちろん、ぼーっとすることすべてが悪いわけではなく、意識的に頭の中をリフレッシュするという狙いがあるのならいいと思います。

他にも、勉強しようと思ったらつい漫画を読んでしまって1時間もたってしまったというのは目的とは違うことをしているから×となります。

何に使ったのかが分からない時間を減らしていけば、必要な時間が残ってくるでしょう。

見積オーバーしている時間

次は見積オーバーしている時間、つまり予想よりも多く時間がかかってしまった行動を見直していきましょう。

例えば、部屋の片づけを30分で終わらせようと行動したのに1時間かかってしまった場合、なぜ30分多くかかってしまったのかの原因を考えてみましょう。

その理由が掃除をしながら漫画を読んでしまったことなら、次は漫画を読んではいけないと思えるはずです。

あるいは、そもそも片づけに1時間は必要で、見積の時間設定が間違っていたということもあります。

その辺りも評価して改善していきましょう。

改善:自分の使った時間から価値の低い時間を引く

自分の時間の使い方でダメだった部分をなくしていくことでより効率的な時間の使い方ができるようになります。

無意識にぼーっとしてしまったり、片付け中に漫画を読んでしまったりという時間はなくしていくことができます。

もちろん、息抜きとしてぼーっとしたり漫画を読んだりすることがダメと言っているわけではありません。

自分の理想の時間の過ごし方を考える中で、それぞれの時間の過ごし方がどうなのかという評価をして、価値の低いと思える時間を引いていきましょう。

見直し:自分が本当にやりたいことを問い直す

最後にフィードバックですが、自分が本当にやりたいことは何だったか?を定期的に振り返るといいと思います。

なぜなら、理想だと思っていた行動を進めるうちに本当は理想ではなかったと思うことがあるからです。

人それぞれ考え方が違うように、タイミングによっても考え方が違ってくることがあります。

理想も変化していくものなので、定期的に見直していくといいと思います。

時間の使い方のポイント

最後に時間の使い方のポイントをお伝えします。

すべての人に当てはまらないこともあるかと思いますが、一般的な傾向として読んでもらえればと思います。

朝はクリエイティブな作業をする

人は朝起きた瞬間が一番集中できると言われています。

朝活が重要だといろんな方が言っていますが、起きてから4時間くらいが一番集中できるようなのでチャレンジしてみてください。

・資料作成

・執筆

特にクリエイティブな作業は朝に向いているようで、資料作成や執筆などが向いています。

夜は疲れていたり眠くなったりするため、朝の方が取り組みやすいという論理です。

午後は頭を使わなくてもできる作業をする

・メール返信

・翌日の段取り

お昼を食べた後は眠くなったり集中力が途切れたりするため、頭を使わなくてもできる作業がおススメです。

もちろん、午後に資料作成をすることもあるかと思いますが、一般的な傾向として午前中の方がはかどりやすいということだけご理解いただければ大丈夫です。

おわりに

この記事では忙しくて時間が無いあなたへ、理想の時間を過ごす方法をお伝えしました。

建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト

【GATEN職】

Googleしごと検索とIndeedの両方に対応した採用サイト
Googleしごと検索

前払いサービスを導入する企業様の募集プログラム
業務委託報酬前払いサービス【PAYMO(ペイモ)】

キャンピングカーを使った節税や投資に興味のある方
キャンピングカーマニア

(参考)

心理カウンセラーラッキー 「毎日時間が足りない!」を「ゆったり充実した毎日」に変える方法

フェルミ漫画大学 【要約】いつも「時間がない」あなたに欠乏の行動経済学(センティルムルッライナタン)

フェルミ漫画大学 【要約】やめる時間術24時間を自由に使えないすべての人へ【尾石晴】ワーママはる

両学長 リベラルアーツ大学 【これが本質】時間を作る「最強の解決策」について解説【人生論】:(アニメ動画)

-リスキリング, 転職

© 2025 オハナ転職 Powered by AFFINGER5