業界

ITコンサルタントが熱いってホント?仕事内容、年収、やりがい、未経験からの転職方法も解説!

ITコンサルタントとは

ITコンサルタントは、クライアント企業のIT関連の問題や課題を解決するためにアドバイスやシステム導入の支援を行う仕事です。

ITコンサルタントとSE(システムエンジニア)の違い

野球に例えると、ITコンサルタントは戦略や指示を出す監督システムエンジニアがシステムの設計や構築を行う選手という違いがあります。

ITコンサルタントの業務は、システム設計や戦略の設計などの上流工程と言われる部分から始まるのに対し、SEの場合はシステム開発が決まったものに対して構築や運用をしていく違いがあります。

ITコンサルタントがおすすめな理由

年収を上げやすい

最近はエンジニアの給料が増えてきていますが、ITコンサルはさらに高額を狙えるようです。

新卒でも年収500~600万円はザラにあるそうで、その理由がコンサルティングファームが人数が多いほど利益の上がる仕組みだからです。

それに対し、SESの一般的な企業だと社員数がどんどん多くなってきたりするとキャリアパスの融通が利きずらいなどのデメリットがあるようです。

DX推進の流れ

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、企業がデジタル技術を活用して、ビジネス競争上の優位性を確立することを目指す取り組みのことです。

この流れがITコンサルが求められる追い風となっています。

これまでシステムとは無縁だった企業はIT知識が無いため、ITコンサルタントに教わってシステムの導入を進めていかないと分からないことでしょう。

その意味でITコンサルはこれからますますニーズが高まることでしょう。

スキルアップのチャンス

ITコンサルの会社では、そこまで頭がよくない人が入ってもそれなりに仕事ができるように育ててくれる環境であることがメリットです。

コンサルは単価を取っている分、メンバーにそれなりの仕事をさせていく必要があるため、それなりに働けるようには育ててくれるようです。

その他、自ら成長したいと考えて行動する人にとってはスキルアップのチャンスが数多くあることでしょう。

ITコンサルの注意すべき点

成果主義のため、激務なこと

あるITコンサルの話で、夕方の会議で「これをまとめておいて」と言われたことがあったそうです。

「いつまでですか?」と聞いたところ、「明日の朝の会議で使う」と回答がありました。

ITコンサル業界は成果主義のため、期限があるなら残業をするのは当たり前という風潮のようです。

その代わり、仕事が無い時は3時間で帰ることもあるようですが、成果が重視されるあまり勤務時間を考慮されないということには注意が必要でしょう。

プレッシャーが凄いこと

ITコンサルのあるあるとして精神的に止んでしまう人が多いようです。

その理由がプレッシャーだそうですが、お客さんに詰められるだけでなく社内でも詰められるので逃げ場がなく、結果振り回されてメンタルがやられてしまいます。

そうならないように会社や周りの同僚がサポートしているのですが、なかなかうまくいかないこともあるようです。

ITコンサルに求められる能力とは

積極的な姿勢

ITコンサルは常に改善が求められますので、どうしたらもっとうまくできるかを考える改善思考が必要です。

また、言われたことをただ単にこなすだけの受け身の姿勢ではいけません。何かしらの疑問点を持ちながら解決思考で物事を進めていく必要があります。

論理的思考力

単にIT技術を使って問題を解決するだけではなく、企業が抱える本質的な課題を見極めて的確なアプローチをすることが求められます。

そのために仮説を立てて検証することを繰り返して行う必要があります。その過程で複雑な事象を要素分解したり、因果関係を明らかにしたりするための論理的思考力が求められます。

コミュニケーション力

ITコンサルタントは、経営者とエンジニアの間に入ってIT戦略を形にしていくことを求められるため、様々な立場の人と円滑にコミュニケーションが取れる能力が必要になります。

営業の仕事も同じですが、相手の立場になって物事を考えて円滑に物事が進むようなコミュニケーション力が求められます。

ITコンサルスキルの高め方

研修を受けてシステムについて熟知する

主に新卒の方が対象になりますが、ITコンサルの会社に入社するとシステムの使い方の研修があるようです。

そこでみっちりとシステムについて学習できるため、自社のシステムに詳しい状態でお客さんとの商談に臨むことができます。

自分たちの会社で扱っているシステムについて勉強することがITコンサルの第一歩と言えるでしょう。

エンジニアとして開発経験を3年以上積む

エンジニアで開発経験があれば、システムの導入についてベンダー側の視点から語ることができます。

先ほどの研修は自社のサービスをどんな風に使うかの学習ですが、エンジニアとしての経験は自社のサービスを作るための方法を学ぶことにつながります。

専門分野で3年以上経験を積む

最後はシステムの扱う分野の専門知識を身に付けておくことです。この分野については実務経験がモノを言うため、ITコンサル未経験でも専門分野の業務経験が3年以上あれば戦えます

例えば人事システムを扱っている場合、人事の仕事を経験していることはユーザー目線でどういう機能があったらいいかなどの想定に役立ちます

ここまで3点あげましたが、

・業務システムの取り扱い方

・業務システムのつくり方

・業務システムの扱う仕事内容

それぞれの角度から詳しく見ていくことがITコンサルとしてのスキルを高めることにつながるでしょう。

おわりに

この記事ではITコンサルの仕事内容からメリット、スキルの高め方などをお伝えしました。

大手コンサルティングファームや大手SI企業から高単価案件を紹介

ハイクラスな 仕事探しをサポート【プロフェッショナル ハブ(Professional Hub)】

建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト

【GATEN職】

期間工・工場派遣・仕事紹介なら!【三菱・日産自動車 従業員募集】

寮費・光熱費・食事無料の期間従業員募集募集

トラックドライバーのための求人情報サイト

トラックマンジョブ

あなたのITコンサルへの転職がうまくいくことを願い、この記事を終わります。

(参考)

Executive Link ITコンサルタントとは?仕事内容や年収・資格・キャリアパスまで網羅的に解説!

IT菩薩モロー【ITエンジニア転職・キャリア発信系YouTuber】 35歳以上ラクしたいならITコンサルタントがオススメです

年収チャンネル 【新企画】モテる?年収は?職業病は?ITコンサルの意外過ぎる実態vol.2041

ITコンサルは幸せに暮らしたい 【激務⁉】ITコンサルの仕事内容/1日について紹介してみた

Dirbato公式新卒採用チャンネル 【IT業界を志望する方必見】ITコンサルタントに求められるものとは?

Utsuさん 【転職】未経験可!ITコンサルタントへの転職【年収1千万】

エンジニアファースト 【激務】ITコンサルタントはやめとけ⁉仕事内容はきつい?実態を暴露#ITコンサル#フリーランスエンジニア

-業界

© 2025 オハナ転職 Powered by AFFINGER5