リスキリング

富裕層の定義とは?富裕層に共通する考え方を学び、毎日努力して金持ちに近づいていこう!

はじめに

この記事を読むメリット

この記事をおススメする方

富裕層の定義

富裕層の職業

富裕層のマインド

1.時間の意識が高い

2.最優先すべきは確実性よりスピード感

3.緊急ではなく重要なことを優先する

富裕層の行動

1.お金を運用する

2.大事なことを習慣化する

3.ルーティンを決めたら絶対に変えない

おわりに

はじめに

この記事では富裕層の定義や富裕層の考え方、行動などについてお伝えします。

富裕層になる人は、物事の考え方から日々の行動まですべてにおいて洗練されており、お金を稼げるのも納得という感想です。

お金が無いとできないこともありますが、マインドや行動の部分は今からでも実践できることが多いので、継続して行動し、富裕層を目指していきたいと思います。

この記事を読むメリット

富裕層の定義、マインド、行動が分かる

自分と比較することでマインドや行動を修正できる

実践することで富裕層に近づく

この記事をおススメする方

富裕層になりたい方

富裕層のマインドや行動を学びたい方

自分の事業を成功させたい方

お金持ちから学んだ情報を活かして、自分もお金持ちを目指したいと思います。

興味のある方は以下、お付き合いください。

富裕層の定義

富裕層とは純金融資産1億円以上5億円未満の世帯の事を差しますが、5億円以上の超富裕層、5000万円~1億円の準富裕層と合わせると569.2万世帯となり、日本の世帯数約5300万世帯の10.7%の割合となります。(参考:野村総合研究所HPより)

10世帯に1世帯以上は金融資産を5000万円以上持っていると考えると日本はリッチな国ですね。

その一方で金融資産がほとんどない人たちもおり、日本でも金融資産の二極化が進んでいると言えます。

20代〜50代の平均貯金額

(参考)三菱UFJ銀行HPより

例えば私の家庭は40代2人以上世帯となりますが、貯蓄の平均額が825万円に対し、中央値が250万円となります。

平均値と中央値について

40代2人以上世帯で貯蓄の平均額が825万円に対し、中央値が250万円と575万円の開きがありますがこれはどういうことでしょうか。下記の図をご覧ください。

極端な例ですが、10人の金融資産を見た時に9人が100万円、1人が2000万円だった場合、2000万円の人の影響で平均値が290万円と残り9人の金融資産額よりも190万円も多くなってしまいます。

それに対し、中央値は真ん中の人の金融資産額で2000万円を外して考えているため、こちらの方が残り9人の平均額に近くなっています。

富裕層はやっぱりスゴイ!

40代の金融資産中央値250万円に対して準富裕層でも金融資産が5000万円以上、中央値の25倍以上となり、やっぱりスゴイなと思います。

これだけの資産の違いがなぜ生まれるのでしょうか。

富裕層と呼ばれる人たちは職業、マインド、行動が一般人と大きく違っているので、以下その辺りについて詳しく見ていきたいと思います。

富裕層の職業

富裕層が30人いた時の職業の内訳

・企業のオーナー10人

・企業の経営幹部 5人

・医者、弁護士  6人

・中間管理職、会計士、技術者、建築家、教授 残り9人

富裕層の内訳はビジネスオーナーやフリーランスが多く、サラリーマンは少ないそうです。

ビジネスオーナーやフリーランスの場合、収入から経費を引いた利益に対して税金が課税されるのに対し、サラリーマンの場合は給料から税金や社会保険料が天引きされて目減りしてしまうためお金が残りにくい特徴があります。

ビジネスオーナーが富裕層になりやすい理由

1.仕組みで稼げる

一人で働く場合は収入に限界がありますが、会社という組織を作れば青天井で収入を増やすことが可能です。

例えば、時給1万円だったとしても24時間働いても24時間にしかなりません。

それに対し、トヨタの2023年決算によると

・売上45兆953億円

・営業利益が5兆3500億円

・連結38万793人

日本一の売上のあるトヨタですが、38万人の組織でこれだけの売上を稼ぐことが可能になります。このトヨタの株を持っていると考えれば富裕層になれるのも納得ですね。

2.節税がしやすい

ビジネスオーナーは給与所得者に対して節税がしやすく、お金が残りやすいのが理由の一つです。

給与所得者は基本的に収入から所得税や社会保険料が引かれて手取り額が計算されますが、ビジネスオーナーは収入から経費を引いた利益に対して課税されるため、経費を調整することで手元に残るお金を増やすことが可能です。

そのため、節税に詳しいビジネスオーナーが多いようです。

3.PERの魔法

PER(ピーイーアール)とは、株価収益率(かぶかしゅうえきりつ)のことで、企業の株価と利益の関係を示す指標で

PER = 株価 ÷ 1株あたりの純利益(EPS)

と計算されます。

一般的には株式投資をするときなどに使われる指標ですが、会社を売却する時の売却価値は利益の3~5年分を目安に金額が決まります。(この算定基準は一つの例です)

例えば、毎月100万円の利益を上げている会社なら3600万円~6000万円が会社売却時の金額になるということです。

毎月100万円の利益を上げる会社を作ること自体が大変ですが、60倍の価値で会社を売却できることを考えると夢がありますね。

富裕層のマインド

ここからは富裕層のマインドについてお伝えします。

これらの考え方については学ぶことが多いと思います。

1.時間の意識が高い

富裕層のマインドの一つ目は時間の意識が高いことです。

1日が24時間なのは誰しも平等ですが、富裕層はお金で時間を買うという考え方をしています。

・職場と住居を近くして通勤時間を節約

・移動はタクシーで時間を節約

・人を雇って仕事をしてもらう

ビジネスオーナーは自分のビジネスを大きくするために人を雇って自分の代わりに働いてもらいます。

一人ではできる事が限られてしまいますが、会社という組織を作って利益を生み出すという考え方を富裕層はしています。

また、富裕層は早起きの人が多いです。朝の時間は誰にも邪魔されることがないため、運動をしたり仕事をしたりして朝活をしているようです。

時間の使い方については忙しくて時間がない人必見!の記事でも解説しています。

2.最優先すべきは確実性よりスピード感

富裕層は物事の判断について、確実性よりスピード感を優先しています。

時間をかけて確実な答えを出すことよりも、間違っていても素早く答えを出すことの方が価値があります

その理由は、チャンスがすぐに消えてしまうからです。

たとえ見切り発車だったとしても、ある程度の勝算を持って決断することが重要です。

失敗しても軌道修正することで経験を積むことができます。

決断には責任が伴いますが、スピード感を持って決断できることが富裕層としての重要な条件の一つです。

3.緊急ではなく重要なことを優先する

富裕層のマインドの三つめは緊急ではなく重要なことを優先することです。

・勉強

・起業準備

・人間ドッグ

・歯の検診

・運動

緊急ではないが、自分にとって本当にやるべき事に取り組むことは未来への投資になります。

時間の使い方次第で数か月後、数年後に自分に返ってくるでしょう。

第 II 領域

  • 人間関係作り
  • 予防行為
  • 最新再生(自分を磨くこと)
  • 準備や計画
  • 適度な息抜き

(フランクリンプランナーHPより)

7つの習慣にも「緊急ではないが、重要なことを優先する」第二領域の考え方がありますので、自分磨きを怠らないようにしましょう。

富裕層の行動

最後に富裕層の行動についてお伝えします。

少しでも真似をすることで私も富裕層に近づきたいと思います。

1.お金を運用する

富裕層と呼ばれる人たちはほぼ100%、株式や不動産投資、ビジネスへの投資など積極的にお金を運用しています。

普通預金の利息がほとんどない中で、利回りの良い投資先を富裕層は常に探しているようです。ここ10年間でアメリカのS&P500は約3倍に跳ね上がっており、正しいアクションをした方は順調に資産を増やしています。

日本でも物価がどんどん上がっており、インフレの世の中になっています。

インフレでは物の価値が上がるため、現金の価値が目減りしてしまいます。

例えば、100万円現金を持っていたとしても、物価が2倍になったら実質50万円しか持っていない計算となります。

物価が上がっている場合は企業の景気がいいため、企業の株式などに投資することで資産価値の目減りを防ぐことができます。

また、富裕層はお金を貸すことで利息を稼いでいます

例えば株式投資の場合、企業の株を買うことで配当金という利息が得られます。不動産投資の場合、家賃収入によって働かなくても稼ぐことができます。

このように、富裕層は収益を生む金融資産を持ち、お金を運用しています。

2.大事なことを習慣化する

富裕層は大事だと考えていることを継続するために全て習慣化しています。

とはいえ、習慣化ってどうやってやるの?と思うかもしれません。

ここでは習慣化のための3つのポイントを紹介します。

(1)習慣化したいことを最優先にする

例えば毎日20時から筋トレを使用と決めた場合、カレンダーやスケジュール帳に書き込んで他の予定をブロックします。

それしかできない状況を作り出して、習慣化したい予定を最優先で行います。

人は1日さぼると約7割、2日さぼると約8割が継続できないそうです。

だからこそやると決めた事は優先的に取り組むことが必要となります。

(2)特定の行動に紐づける

習慣化の2つ目のポイントは特定の行動に紐づける事です。

例えばウォーキングしながらVoicyを聞いて学んだり、電車に乗っているついでにアプリで勉強をしたりすると効率のいい行動となります。

他にも、家に帰ってきたら○○をする、朝起きたら▽▽をする、など生活のタイミングに合わせて行動を紐づけるのも効果的です。

(3)前日に準備を済ませておく

習慣化のポイント3つ目は前日に準備を済ませておくことです。

例えばジョギングをすると決めたら、ウェアや靴などを枕元に準備しておいていつでもできるようにしておきましょう。

そうすることで用意が面倒くさいという自分の気持ちに打ち勝つことができます。

3.ルーティンを決めたら絶対に変えない

習慣化に成功したらそれを変えずに継続しましょう。

やらない期間を作ってしまうと再び継続させることが難しくなってしまいますので、歯を磨くことと同じように毎日継続していきましょう。

私もこのブログは毎日取り組むようにしています。

毎日更新はできていませんが、

1.ネタをインプット

2.ネタをノートに整理

3.ブログで項目を整理

4.執筆

という流れで3~4日に1回は投稿できるようにしています。

ブログの記事数も80記事を超えてきたので、このまま続ければ必ず道が開けると信じて執筆を続けております。

おわりに

この記事では富裕層になるために必要なことなどについてお伝えしました。

時間を意識する

重要なことを優先する

習慣化する

これらを実践するだけでも一歩ずつ富裕層に近づけるのではないでしょうか。

法人・個人で専属運転手導入を希望している方へ

東京ドライバーサービス

冷水・温水・炭酸水ウォーターサーバー

水道直結式 冷水・温水・炭酸水ウォーターサーバー【PSJ SPARKLING】

資産形成に興味がある、老後の資金源を用意したい方へ

【トウシェル】

キャリヤや転職に悩める20-30代のキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービス

キャリアアップコーチング

建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト

【GATEN職】

Googleしごと検索とIndeedの両方に対応した採用サイト
Googleしごと検索

前払いサービスを導入する企業様の募集プログラム
業務委託報酬前払いサービス【PAYMO(ペイモ)】

キャンピングカーを使った節税や投資に興味のある方
キャンピングカーマニア

あなたの成功を願い、記事を終えたいと思います。

(参考)

【ヨウヘイ】元証券マンの誰でも分かるお金の話 【富裕層の共通点】証券マンが見たお金持ちの特徴10選

学識サロン 誰でもできる1億円の貯め方が判明 11分でわかる「1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました」

フリーランスの生活防衛チャンネル/元国税ライター 【お金のリアル】税務職員が見た富裕層の共通点(投資・仕事・生活)小林

フェルミ漫画大学 【要約】億までの人億からの人 ゴールドマンサックス勤続17年の投資家が明かす「兆人」のマインド【田中渓】

-リスキリング

© 2025 オハナ転職 Powered by AFFINGER5