
苫米地英人氏に学ぶ!「頭のゴミ」を捨てて脳を覚醒させる方法
「なんだか頭がモヤモヤする」「勉強や仕事に集中できない」そんな経験、ありませんか? 集中力を高めようとコーヒーやエナジードリンクに頼りがちだけど、それだけでは根本的な解決にはなりません。むしろ、身体を壊すリスクすらあります。
今回は、認知科学者・苫米地英人氏の著書「頭のゴミを捨てれば、脳は一瞬で目覚める!」を参考に、私たちの集中力を阻害する「頭のゴミ」を捨て去り、スッキリとした状態で最高のパフォーマンスを発揮する方法を解説します。
1. 感情という「ゴミ」を捨てる:川を流れる葉っぱからボートへ
私たちは日々の生活の中で、知らず知らずのうちに感情に大きく左右されています。「勉強しなきゃ」と思っていても「めんどくさいな」という感情に流されてゲームを始めたり、ダイエット中なのに目の前のケーキに負けてしまったり…。
しかし、苫米地氏は「感情に浸ることほど私たちにとって無駄なことはない」と断言します。なぜなら、感情のままに生きていると、私たちはまるで川を流れる葉っぱのように、流されるがままの人生を送ることになるからです。
- 感情に流される例: 東大に入りたいのに「だるい」という感情に流されて勉強を怠け、結局目標達成できない。
- 成功者の例: 優れた経営者や科学者、成功者は、気分や感情に流されず、決めたスケジュールやゴールに向かって淡々と行動します。彼らはまるでゴールに向かうボートのように、着実に前進し、欲しいものを手に入れるのです。
【行動へのヒント】 感情に流されない唯一の方法は、明確なゴールを持つことです。マラソンランナーがゴールだけを見据えて走り続けるように、あなたのゴールだけを考え、機械になったつもりで淡々と行動しましょう。
「怖い」「面倒くさい」といったネガティブな感情だけでなく、「楽しい」「嬉しい」といったポジティブな感情も時にゴミとなります。楽しさを追い求めすぎると、やるべきことを後回しにしてしまうからです。ゴールを達成した時に、より大きな喜びや幸せを感じられるはずです。それまでは、感情に立ち止まらず、ひたすらゴールを目指しましょう。
2. 過去の自分という「ゴミ」を捨てる:未来が過去を変える
「今までずっと引きこもりだったから、いきなり外に出るのは怖い」「モテてこなかったから、女の子に声をかけるなんて無理」。過去の自分という「ゴミ」は、新しい行動を阻む大きな壁となります。
私たちは、過去の経験から「自分はこういう人間だ」「自分は大人しい性格だ」というイメージを作り上げ、そのイメージ通りの行動をしてしまいがちです。これは、恒常性維持機能(ホメオスタシス)という、今の状態を保とうとする身体の仕組みと同じです。
しかし、苫米地氏は「過去は変えられない」という常識を覆します。彼は、**「時間は未来から現在、過去に流れている」**という仏教哲学のアビダルマの考え方を提唱します。
- 具体例: 仕事終わりに欲しかったゲームが売り切れていてイライラしたけれど、別の店に行ったら2割引で買えた。すると、最初のイライラは「あの店で買わなくてよかった」という幸福感に変わります。
【行動へのヒント】 つまり、未来が良くなれば、過去も現在も最高の思い出になるのです。どれだけ辛い下積み生活も、未来がうまくいっていれば美化されます。今の自分が良いか悪いかは、未来の自分次第。だからこそ、過去の自分を気にせず、より良い未来に向かって突き進むことが重要です。
たとえ過去がどんなにダメで、引きこもりだったとしても、これからの人生で成功し、外に出てモテるようになれば、過去の経験すら良い思い出になるのです。
3. 恐怖という「ゴミ」を捨てる:それはただの「娯楽」だ
「告白するのが怖い」「初めてのことが怖い」。行動できない人の多くは、「怖い」という感情に縛られています。なぜ私たちは「怖い」と感じるのでしょうか? それは、リスクを感じ、生命維持のために必要な感情だからです。
しかし、現代社会において、私たちを襲ってくるような本当の危険はほとんどありません。フグを食べて死ぬこともなければ、猛獣に襲われることもありません。「怖い」という感情は、生命維持のためにはもはや必要なくなってしまったのです。
苫米地氏は、この「怖い」という感情を**「娯楽」**と捉えます。ホラーゲームやジェットコースターを楽しむように、「怖い」と感じることは、ただの娯楽なのです。
【行動へのヒント】 恐怖を感じたら、まるでホラーゲームを始める前のワクワク感のように捉え、立ち止まらずに行動しましょう。「全ての感情は娯楽である」と認識することで、感情に振り回されることなく、ゴールに向かって突き進むことができるはずです。
4. 自分中心という「ゴミ」を捨てる:最高の幸せは「他人の喜び」の中にある
「自分だけ幸せならそれでいい」。少しでもそんな考えが頭をよぎるなら、それは「自分中心」という「ゴミ」です。自分だけが美味しいチーズケーキを食べて満足するのと、動物がただお腹を満たすのとでは、あまり変わりません。
苫米地氏は、**「自分以外の人も一緒に幸せになってこそ、自分の幸せである」**と説きます。
- 具体例: 美味しいチーズケーキを誰かに紹介して、その人が喜ぶ顔を見る。自分が作った料理を食べて、誰かが幸せそうな顔をする。スポーツが好きなら、観客を楽しませることを考える。
【行動へのヒント】 「俺がモテればいい」「俺がお金持ちになればいい」といった自分だけのゴールではなく、「相手も幸せになるようなゴール」を設定することが重要です。誰かを貶めたり、他人と比較して優越感に浸ったりするのではなく、**「他の人を喜ばせるにはどうすればいいのか」**まで考えて、自分のゴールを設定しましょう。
自分が幸せになるだけでなく、他人も幸せにする。それこそが人間にとって最高の幸せなのです。
おわりに:頭のゴミを捨てて、最高の未来を掴もう!
苫米地英人氏の教えは、私たちの脳を覚醒させ、最高のパフォーマンスを発揮するための強力な指針となります。感情、過去の自分、恐怖、そして自分中心という「頭のゴミ」を捨てることで、私たちは真に自由になり、明確なゴールに向かって迷いなく行動できるようになります。
「未来が良くなれば、過去も現在も良い思い出になる」。この言葉を胸に、私たちは過去に縛られることなく、ひたすら未来を見て行動しなくてはなりません。
あなたも今日から「頭のゴミ」を捨てて、スカッとした脳で、最高の未来を掴みませんか?
*
常時30,000件以上の求人数の20代に特化した転職サポート
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
キャリヤや転職に悩める20-30代のキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービス
建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト
無償延長保証制度で納得するまで学習しながら実務実績も積めるプログラミングスクール
プログラミングスクール【Enjoy Tech!(エンジョイテック)】
23日間で「ECサイト構築スキル(実務3ヶ月相当)」を身につけ、「IT/Webエンジニア」として就職できるスクール
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
ゲーム業界の公開・非公開含めて求人数4,000件以上
ドクターのための転職エージェント、転職支援サービス
介護職専門のリアル口コミ転職サイト
運動経験がない方へトータルコンディショニングを行えるジム
広告・マーケ・IT業界の転職支援
*
あなたの成功を願い、記事を終わります。
参考
フェルミ漫画大学 【要約】「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!【苫米地英人】