
眠れなくなるほど面白い!「体脂肪」のすべてを理解して理想の体を手に入れよう
「最近太ってしまって痩せたい…」「運動してもなかなか痩せない」。そんな風に悩んでいませんか? もしかしたら、体脂肪に対する誤った認識が、あなたのダイエットを妨げているのかもしれません。
今回は、フェルミ漫画大学の解説動画「眠れなくなるほど面白い 図解 体脂肪の話」を参考に、体脂肪の正体から、なぜ太るのか、どうすれば効率よく痩せられるのかまでを分かりやすく解説していきます。体脂肪のメカニズムを理解すれば、もう「痩せられない」とは言わせません!
1. 体脂肪って何?その意外な「メリット」
私たちの体は約60%が水分、22%が内臓や筋肉などの固形成分、そして残りの約18%が脂肪でできています。この体脂肪は、ただの「厄介者」ではありません。実は、私たちの体を守るための大切な役割を担っているのです。
体脂肪の主な3つの役割を見ていきましょう。
- 栄養を蓄える貯蔵庫: もし数日間食べ物が手に入らなくても、体に蓄えられた脂肪をエネルギーとして使い、生き延びることができます。
- 体温を守るコート: 脂肪は体を寒さから守る断熱材のような役割を果たします。シロクマの体が脂肪で覆われているのは、極寒の環境で体温を維持するためです。
- 圧力や衝撃から体を守るクッション: 脂肪は外部からの衝撃を吸収し、内臓などを守るクッションのような役割も持っています。
このように、体脂肪は生存に欠かせない重要な要素。しかし、この「良い奴」が過剰になると、途端に「厄介者」に変わってしまうのです。
2. 体脂肪がつきすぎる「デメリット」:万病のもとと美しさへの影響
体脂肪が過剰に蓄積されると、様々な問題が起こり始めます。
- 見た目の変化: 肥満は、多くの人にとって見た目の問題に直結します。「デブ専」という言葉もありますが、一般的には魅力が半減してしまいます。
- 健康リスクの増大: 肥満は、高血圧、糖尿病、動脈硬化、睡眠時無呼吸症候群など、様々な生活習慣病のリスクを高めます。さらに、国立がん研究センターや世界保健機関(WHO)も、肥満ががんのリスクを高めることを指摘しています。認知症の発症リスクも肥満の人ほど高いことが明らかになっています。まさに**「肥満は万病のもと」**なのです。
- 身体機能の低下: 自分の体重によって足腰に負担がかかり、歩行が困難になる人もいます。
つまり、体脂肪がつきすぎると、見た目が醜くなるだけでなく、様々な病気のリスクが高まり、身体機能も低下してしまうのです。
3. なぜ太るのか?そのシンプルなメカニズム
体が太る原因は非常にシンプルです。それは、「糖質と脂質の摂りすぎ」。
タンパク質は主に肌や筋肉、内臓など、体そのものを作るために使われます。一方、糖質と脂質は主に体を動かすエネルギー源となります。しかし、その日に使われなかった余分なエネルギーは、体脂肪として体内に蓄えられてしまうのです。
特に、糖質と脂質がミックスされた食べ物(ケーキ、ドーナツ、チョコレート、揚げ物など)は、非常に太りやすいので注意が必要です。これらは美味しくてついつい手が伸びがちですが、その分、体脂肪として蓄積されやすいことを覚えておきましょう。
4. 2種類の体脂肪:皮下脂肪と内臓脂肪
体脂肪には大きく分けて2種類あります。
- 皮下脂肪: 皮膚の下につく脂肪で、体全体がふっくらと太って見えます。特徴としては、**「つきにくく、落ちにくい」**性質があります。顔の脂肪が落ちづらいのは、この皮下脂肪が多いからです。
- 内臓脂肪: 内臓の周りにつく脂肪で、特にお腹がぽっこりと膨らんで見えます。特徴としては、**「つきやすく、落ちやすい」**性質があります。ダイエットでお腹周りの脂肪が比較的早く落ちるのは、内臓脂肪が減っているからでしょう。
もしあなたのお腹が「モンスターのようにぽこっと膨れ上がっている」なら、それは内臓脂肪がたっぷりついている証拠。幸い、内臓脂肪は比較的簡単に落ちやすいので、適切な対策をすれば効果が出やすいはずです。
5. 年齢とともに太りやすくなる理由と「基礎代謝」の重要性
「若い頃はいくら食べても太らなかったのに…」と感じることはありませんか? それは、年齢とともに「基礎代謝」が低下していくからです。
私たちが1日に消費するエネルギーのうち、約60%は基礎代謝によって消費されます。基礎代謝とは、心臓の鼓動や呼吸、体温維持など、意識せずに行われている生命活動で消費されるエネルギーのことです。つまり、運動しなくても、体は常にエネルギーを消費しているのです。
しかし、この基礎代謝は10代後半をピークに徐々に低下していきます。例えば、17歳男性の1日の基礎代謝が約1610kcalなのに対し、70歳以上になると約1290kcalにまで落ち込むこともあります。 これはつまり、若い頃と同じ食生活を続けていれば、体脂肪が増えていくのは当たり前ということです。年齢を重ねるごとに食事量を減らしていくのが、人間の自然な生き方と言えるでしょう。
6. 効率的なダイエットは「食事」から!運動はあくまで補助
「痩せるには運動しかない!」と思っていませんか? 実は、運動で消費されるエネルギーは、1日の総消費エネルギーの**約30%**しかありません。どれだけ頑張って運動しても、消費カロリーは意外と少ないもの。
例えば、ジョギングを長時間しても、ポテトチップス半分くらいのカロリーしか消費されていないというケースも珍しくありません。
【ダイエットの鉄則】 運動で痩せるよりも、食事量を減らして痩せる方が圧倒的に効率的で楽です。「運動したからたくさん食べてもいい」という考えは間違いです。
7. 筋肉をつけよう!基礎代謝を上げる唯一の方法
「じゃあ、基礎代謝を上げるにはどうすればいいの?」 その答えは、**「筋肉をつけること」**です。
筋肉は脂肪の約3倍ものエネルギーを消費します。つまり、筋肉量が多い人は、普通に生活しているだけでも多くのカロリーを消費できるのです。脂肪1kgあたり1日約4.5kcalしか消費しないのに対し、筋肉1kgあたりでは1日約13kcalも消費します。
もちろん、ダイエットにおいては食事制限が最も効果的ですが、筋肉をつけていれば、より良いスタイルを維持しながら痩せることができ、リバウンドもしにくくなります。年齢とともに食事量を減らしつつ、筋力トレーニングを続けて筋肉をつけていくのが、健康的で理想的なダイエット方法と言えるでしょう。
8. 体脂肪を減らす「食事」の具体策
体脂肪を減らすためには、やはり糖質と脂質の摂取量を減らすことが基本です。
減らすべき食べ物の例:
- 揚げ物
- ご飯大盛り、パン、ラーメン
- ドーナツ、ポテトチップス、チョコレート、ケーキ、アイス
- フルーツ(果糖も糖質)
【食事の工夫】
- ご飯を半分にする。
- 脂身の多い肉(ロース、バラ肉、カルビ)ではなく、ヒレやもも肉を選ぶ。
- タレよりも塩で味付けをする。
- お酒はビールやチューハイよりもワイン(ポリフェノールが内臓脂肪を抑える効果も)を選ぶ。
- 調理法は、揚げ物ではなく、煮る・蒸す・焼くを選ぶ。(例:唐揚げではなく焼き鳥、カキフライではなく生牡蠣)
積極的に摂りたいのは、タンパク質メインの食事です。
- 青魚(ぶり、さんま、鯖、イワシなど): DHAやEPAが体脂肪の増加を抑える効果があると言われています。
- サラダチキンなど: お腹が空いたら、高タンパク低脂質の食品を選ぶようにしましょう。
9. 体脂肪を落とす「テクニック」:無理なく継続が鍵
無理な運動や過度な食事制限は、反動で食べ過ぎてしまう原因になります。心地よいと感じられる範囲で、少しずつ生活習慣を見直すことが大切です。
- 適度な運動: 毎日20〜30分ほど、軽く息が弾み汗ばむくらいの運動で十分です。激しい運動は必要ありません。
- 十分な睡眠: 睡眠時間が短い人ほど太りやすいことが分かっています。毎日7〜8時間の質の良い睡眠を心がけましょう。
おわりに:体脂肪を理解し、賢く理想の体を目指そう!
体脂肪は、私たちの体にとって重要な役割を果たす一方で、過剰になると健康と美容に悪影響を及ぼします。太る原因はシンプルに「糖質と脂質の摂りすぎ」であり、年齢とともに基礎代謝が低下するため、食生活の見直しが必須です。
無理な運動よりも食事の改善が効率的であり、筋肉をつけて基礎代謝を上げることも重要です。そして何より、食欲という強い欲求に打ち勝つ精神力が求められます。
さあ、今日から体脂肪のメカニズムを理解し、賢く、そして継続的に理想の体を目指しましょう!
*
常時30,000件以上の求人数の20代に特化した転職サポート
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
キャリヤや転職に悩める20-30代のキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービス
建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト
無償延長保証制度で納得するまで学習しながら実務実績も積めるプログラミングスクール
プログラミングスクール【Enjoy Tech!(エンジョイテック)】
23日間で「ECサイト構築スキル(実務3ヶ月相当)」を身につけ、「IT/Webエンジニア」として就職できるスクール
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
ゲーム業界の公開・非公開含めて求人数4,000件以上
ドクターのための転職エージェント、転職支援サービス
介護職専門のリアル口コミ転職サイト
運動経験がない方へトータルコンディショニングを行えるジム
広告・マーケ・IT業界の転職支援
*
あなたの成功を願い、記事を終わります。
参考
フェルミ漫画大学 【要約】眠れなくなるほど面白い 図解 体脂肪の話: 体脂肪の原因から対処法まで 医師がすべて解説!【土田隆】