【完全保存版】個人事業主が“経費にできる費用・できない費用”の境界線
~知らないと損!ペナルティを防ぐ正しい経費の知識~
個人事業主として活動するうえで、「どこまで経費にできるか?」は悩ましい問題。
線引きを間違えると、税務調査で否認やペナルティの可能性も…!
今回は、よくある費用の経費可否を一つずつチェックしながら、正しく賢く経費を活用する方法をお届けします!
■ 経費にできる?できない?費用別チェックポイント
✅ 食事代
- 取引先との会食や商談→OK(接待交際費)
- カフェでの打ち合わせ→OK(会議費)
- プライベートな食事→NG
- キャバクラ等も、事業に関係がある場合は一応OKですが、頻度・金額・妥当性に注意。
💡個人事業主は接待交際費の上限がないため、法人よりも厳しく見られる傾向があります。
✅ 散髪・美容代
- 原則NG。
- ただし、**職業上見た目が仕事に直結する業種(例:俳優・モデル・YouTuberなど)**はOKの場合あり。
- 税務署がチェックしやすいポイントなので、根拠が明確でないと否認される可能性大。
✅ 交通費(ICカード利用など)
- 交通系ICカードはチャージ時ではなく利用時に経費計上。
- 仕事とプライベートでICカードを分けるか、使用履歴で按分すること。
- 事業との関連性が明確であることが必須。
✅ 機材費・ソフト代
- 仕事に関連する機材やソフト購入費は経費OK。
- 映像、音楽、デザイン系などツールが業務に直結する業種で特に重要。
✅ 家賃(自宅兼事務所)
- 自宅の一部を事務所として使う場合は按分して経費に。
- 一般的には家賃の1/3〜1/4が相場。全額はNG。
- 親族名義の物件でお金が実際に動いていないと、経費として認められにくい。
✅ インターネット代
- 事業で使用した割合を算出して按分。
- 使用時間などで具体的に計算するのが一般的。こちらも1/3程度が相場。
✅ スーツ代・衣服代
- 基本NG(プライベートでも使用できるため)。
- 例外:制服や衣装、業務専用の衣類であれば経費計上可能な場合あり。
✅ 日用品
- 事務所で使用する物のみOK。
- 自宅兼用の場合は公私を分けて購入するのがベスト。
✅ 健康診断費
- 自分の健康診断費は経費にできない。
- ただし、従業員がいる場合、その健康診断費は福利厚生費としてOK。
✅ 資格取得費
- 業務に関連する資格ならOK(例:宅建・FP・簿記など)。
- ただし、医師・弁護士などの“独占業務資格”の取得費用はNG。
- 判定が難しい場合は税理士に確認を!
✅ 借金の返済
- 借入金の元本返済は経費NG(返済は収入でも支出でもない)。
- 利息は経費にできる(資金調達に必要な費用とみなされる)。
■ 税務調査で否認されないためのポイント
- 公私混同しないように、私用と業務用を分ける
- 按分する場合は根拠(使用時間や面積など)を明確に
- 領収書や記録をしっかり保管
- 不明な場合は事前に税理士か税務署に相談する
■ まとめ|「経費にできる費用」を正しく理解して賢く節税を!
経費にできるかどうかの判断基準は、**「業務との明確な関連性があるか」**が全て。
間違った経費処理は税務調査で否認・追徴のリスクがある一方、正しく処理すれば手元にお金を残せる武器になります。
💬 本記事が参考になった方は、ぜひブックマーク&シェアを!
節税の判断に迷ったら、税理士に相談するのが最も安心です。
参考
社長の資産防衛 チャンネル 税理士 & 経営者 知らない人 多すぎ 経費はどこまでオッケー 個人事業主が経費にできる12パターンの線引きについて 税理士が解説します