
はじめに
この記事を読むメリット
この記事をおススメする方
*
仕事ができる人の当たり前
*
考え方:自責思考で考える
自責思考のメリット1:成長できる
自責思考のメリット2:精神衛生上良い
自責思考のメリット3:社会で評価される
*
学び方:アウトプットで定着させる
アウトプットのメリット1:学びが定着する
アウトプットのメリット2:インプットの質が上がる
アウトプットのメリット3:フィードバックを得られる
*
動き方:着手主義
着手主義のメリット1:早く成長できる
着手主義のメリット2:思考の質と量が上がる
着手主義のメリット3:モチベーションが高まる
*
伝え方1:分からないことはその場で聞く
伝え方2:曖昧な表現を使わない
伝え方3:事実と自分の意見を切り離して伝える
*
おわりに
*
はじめに
この記事では仕事ができる人の考え方や行動の仕方などについてお伝えします。
*
私も仕事ができるようになりたいと思っていますが、なかなか行動が伴いません。
*
そこで、今回学んだことを実践しながら仕事ができるように目指したいと思います。
*
この記事を読んでくれているあなたも一緒に仕事ができるようになりませんか?
*
この記事を読むメリット
・仕事ができる人の進め方が分かる
・イライラせずに仕事を進められるようになる
・物事を前に進めやすくなる
*
この記事をおススメする方
・仕事をできるようになりたい方
・要領の良さを理解したい方
・成長をしたいと考えている方
*
興味のある方はぜひお付き合いください。
*

*
仕事ができる人の考え方:自責思考で考える
仕事ができる人の考え方は自責思考で考える事です。
*
自責思考とは、物事がうまくいかない時に他人や環境のせいにするのではなく、自分自身に原因があると考える思考様式のことです。
*
反対語は他人や環境のせいにする他責思考ですが、あなたはどちらの志向が強いですか?
*
自責思考が強すぎるとうつ病になる危険性もありますが、以下のようなメリットもあります。
*
自責思考のメリット1:成長できる
自責思考のメリットの1つ目は成長できることです。
*
なぜなら何か失敗をした時、「自分がどこか悪かったのではないか?」と反省することで改善点が見つかり、成長の余地があるからです。
*
例えば、今回のテーマである仕事が遅いことについて、自責思考の方は「自分の何が原因なのだろう?」と自分の悪かった点を改善しようとするため成長につながります。
*
他責思考の場合は「上司の教え方が悪い」「職場の雰囲気が悪い」などと自分以外のせいにしてしまうため、その人の成長は止まってしまうことでしょう。
*
以上、自責思考のメリットの1つ目は成長できることです。
*
自責思考のメリット2:精神衛生上良い
自責思考のメリットの2つ目は精神衛生上良いことです。
*
なぜなら、自責思考だと何かが起きた場合に周りではなく自分に原因があったと考えるからです。
*
例えば、他責思考だと「あいつのせいだ」「雨が降ったせいだ」と自分以外の原因にする傾向があるためイライラしてしまいます。
*
自責思考の場合は自分ごととして捉え改善する姿勢があり、何か失敗した時にその責任を自分で受け入れるため精神衛生上良くなることでしょう。
*
自責思考のメリット3:社会で評価される
自責思考のメリットの3つめは社会で評価されることです。
*
ここまで見てきて、あなたは自責思考と他責思考のどちらに好感が持てましたか?それがそのまま社会の評価につながります。
*
何か問題があった時、他責思考の方は周りのせいにして終わってしまうのに対し、自責思考の方は自分に原因があったとして改善することができるため、「自分で考えて改善できる人」という評価をされます。
*
もちろん、転職市場においても自責思考の考え方が評価されるでしょう。
*

*
仕事ができる人の学び方:アウトプットで定着させる
次に仕事ができる人の学び方について見ていきますが、仕事ができる人はアウトプットで定着させています。
*
アウトプットとは学んだことを書き出したり、人に話したりすることですが、インプットしたことをアウトプットすることで理解がより定着するという学び方です。
*
以下、アウトプットのメリットについて詳しく見ていきましょう。
*
アウトプットのメリット1:学びが定着する
アウトプットのメリット1つ目は学びが定着することです。
*
なぜなら、インプットするだけよりアウトプットまでした方が実際に身に付くからです。
*
例えば、仕事で教わった事は実際に業務の中で実践することで身に付けることができます。
*
勉強でも学校の授業で教わった事をノートに演習することで理解することができるようになります。
*
アウトプットすることで学びが定着することが1つ目のメリットとなります。
*
アウトプットのメリット2:インプットの質が上がる
アウトプットのメリット2つ目はインプットの質が上がることです。
*
私もこのブログをアウトプットするために動画でインプットしていますが、動画のポイントを理解する力が上がったと感じています。
*
つまり、インプットの質が上がったと感じています。
*
誰かに伝える事を前提に考えると正しく理解しようという力が働き、その結果インプットの質が上がります。
*
アウトプットのメリット3:フィードバックを得られる
アウトプットのメリット3つ目はフィードバックを得られることです。
*
フィードバックとは自分以外の人から評価を受けることを指しますが、人に話したりSNSで発信したりすると周りから評価を得ることができます。
*
アウトプットして終わりではなく、アウトプットに対して他者から意見をもらうことで改善につながります。
*
ここで大事なのが自責思考でないとフィードバックが意味がないということです。
*
フィードバックの中には批判的なコメントなどもあることでしょう。自責思考でそういったコメントにも真摯に向き合って改善することでより自分を成長させることができるでしょう。
*

*
仕事ができる人の動き方:着手主義
次に、仕事ができる人の動き方「着手主義」についてお伝えします。
*
着手主義とは、物事をすぐに始める、即行動を重視する動き方です。完璧に準備する必要はなく、まずは始めてみるという姿勢を指します。
*
要するに「まずやってみる」ということですが、以下そのメリットについて見ていきましょう。
*
着手主義のメリット1:早く成長できる
着手主義のメリット1つ目は早く成長できることです。
*
仕事においては実行のみが現状を変える事が出来ます。
*
要するに仕事ではどれだけ行動したか、どれだけ手や足を動かしたかが重要だということです。
*
もちろん間違った方向に努力するのは避けたいですが、上司やうまくいっている人からアドバイスをもらうことで防げるでしょう。
*
ある程度は見切り発車するぐらいの感覚で動く方が比較的早く成長できるでしょう。
*
着手主義のメリット2:思考の質と量が上がる
着手主義のメリット2つ目は思考の質と量が上がることです。
*
何事もまずやってみることで課題に直面します。その時に課題を克服するためにどうすればいいか?を考える事になるため、その回数が多いほど思考の質と量が上がるという訳です。
*
頭で考えるだけでは課題が見えてきません。
*
まずやってみることで課題が見えてくることは着手主義のメリットと言えるでしょう。
*
着手主義のメリット3:モチベーションが高まる
着手主義のメリット3つ目はモチベーションが高まることです。
*
その理由は2つあります。
*
1.思い立った瞬間が一番モチベーションが高いこと
2.成功体験を積み重ねることでモチベーションが高まること
*
着手前に思いついたことでモチベーションが高まり、実際に着手して成功体験を重ねることでまたモチベーションが高まる、この循環を繰り返すことでモチベーションを高めながら仕事を進めていくことができるでしょう。
*

*
仕事ができる人の伝え方3選
最後は仕事ができる人の伝え方について見ていきます。
*
考え方や行動の仕方が素晴らしいのはもちろんですが、相手にどう伝えるかまで徹底されているのが仕事のできる人の特徴となります。
*
以下、仕事ができる人の伝え方3選を紹介します。
*
仕事ができる人の伝え方1:分からないことはその場で聞く
仕事ができる人の伝え方1つ目は分からないことはその場で聞くことです。
*
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」ということわざがありますが、分かったふりをせずに分からないことは最後までとことん聞くことが重要となります。
*
分かったふりというのが禁物で、例えばお店の店員に商品の事を聞いて曖昧な返事をされると「本当に分かっているのかな?」と不安になる事でしょう。
*
それは仕事でも一緒で、自分の曖昧な返事が相手を不安にさせているということを感じ、分からないと思ったら完璧になるまで確認するようにしましょう。
*
仕事ができる人の伝え方2:曖昧な表現を使わない
仕事ができる人の伝え方2つ目は曖昧な表現を使わないことです。
*
なぜなら、曖昧な表現を使ってしまうと物事の認識にずれが生まれてミスにつながってしまうからです。
*
例えば、「朝一」と聞いてあなたは何時をイメージしますか?
*
ある人にとっては朝6時かもしれないし、8時半の始業時を指すと考える人もいるかもしれません。
*
このような曖昧な表現は混乱を招くため、具体的に表現するようにしましょう。
*
ポイントは数値と固有名詞を伝えること
ポイントは数値と固有名詞を伝えることです。
*
「11時に御社へ訪問いたします」「渋谷ハチ公前で17時に会いましょう」
*
などと時間と場所を明確にすることでお互いの認識を一致させられます。
*
当たり前のことですが、曖昧な表現を避けて伝えるようにしましょう。
*
仕事ができる人の伝え方3:事実と自分の意見を切り離して伝える
仕事ができる人の伝え方3つ目は事実と自分の意見を切り離して伝えることです。
*
なぜなら、事実よりも自分の感じたことを伝えてしまうと相手に伝わらないからです。
*
例えば、営業報告の際に結果がどうなったかを伝える際に「いい感触でした、契約が取れそうです」と伝えるとどうなるでしょうか。
*
上司が知りたいのはうまくいったかどうかの結果であり、契約が取れたのか、取れなかったのかを先に伝える必要があります。
*
「まだ契約は決まっていません。私の感触ですが、先方がいい反応でしたので契約が取れるのではないかと感じています」
*
上記のように事実と自分の意見を切り離して伝える事が仕事のできる人の伝え方となります。
*
おわりに
この記事では仕事ができる人の考え方や行動の仕方についてお伝えしました。
*
常時30,000件以上の求人数の20代に特化した転職サポート
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
キャリヤや転職に悩める20-30代のキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービス
建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト
無償延長保証制度で納得するまで学習しながら実務実績も積めるプログラミングスクール
プログラミングスクール【Enjoy Tech!(エンジョイテック)】
23日間で「ECサイト構築スキル(実務3ヶ月相当)」を身につけ、「IT/Webエンジニア」として就職できるスクール
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
ゲーム業界の公開・非公開含めて求人数4,000件以上
副業、転職、ミドルシニア起業、資格取得、MBAビジネススクールなどを検討している40代・50代へ
*
あなたの成功を願い、記事を終えたいと思います。
*
(参考)
サムの本解説ch 【15分で解説】優秀な人の3つの共通点【ハック大学式最強の仕事術】
フェルミ漫画大学 【要約】コンサル時代に教わった仕事ができる人の当たり前【西原亮】