
はじめに
この記事を読むメリット
この記事をおススメする方面接で語る総合ランキング
20代の「転職理由」ランキング
30代の「転職理由」ランキング
40代の「転職理由」ランキング
50代の「転職理由」ランキング面接官が転職理由を聞くのはなぜ?
・ミスマッチを防ぎたいから
・応募者の性格や価値観を把握したいから
・長く働いてほしいから転職理由の好印象な伝え方は?
転職をしようと思ったきっかけを伝える
転職先で実現したいことを伝える
転職理由と志望動機は一貫性を持たせる
*
はじめに
この記事では年代別転職理由の本音と好印象な転職理由をお伝えします。
*
年代によって転職したい理由が違うというのは何となく分かるかと思いますが、実際にどのように違うのかを見ていきましょう。
*
そして面接官へ好印象を持っていただくための伝え方をどうしたらいいか?という点について見ていきます。
*
面接官が転職理由を聞く意図を理解し、好印象の伝え方で内定を獲得していきましょう。
*
この記事を読むメリット
・年代別転職理由の本音が分かる
・面接官が転職理由を聞く意図を理解できる
・面接官へ好印象を持っていただくための伝え方が分かる
*
この記事をおススメする方
・年代別に転職理由がどう変化するか知りたい方
・面接官が転職理由を聞く意図を知りたい方
・面接官へ好印象な伝え方を学びたい方
*
興味のある方はぜひお付き合いください。
*

*
面接で語る総合ランキング
20代の「転職理由」ランキング
「他の仕事に挑戦したかった」(17.4%)
「労働時間・環境が不満だった」(15.6%)
「キャリアアップしたかった」(13.8%)
「自身の働き方を見直したかった」(13.8%)
「仕事の領域を広げたかった」(12.8%)
*
20代の「転職理由」ランキングですが、若いということもあり自身のキャリアアップに対して非常に前向きな姿勢が感じられます。
*

*
30代の「転職理由」ランキング
「キャリアアップしたかった」(18.3%)
「他の仕事に挑戦したかった」(18.3%)
「給与が低かった」(14.0%)
「年収を上げたかった」(12.9%)
「労働時間・環境が不満だった」(12.9%)
*
上位にはキャリアアップの項目が入るものの、労働環境や報酬に対する不満がランキングに入っています。30代になると家庭を持つ方も増えてくるためと考えられます。
*

*
40代の「転職理由」ランキング
「会社の将来に不安を感じた」(20.8%)
「給与が低かった」(19.4%)
「労働時間・環境が不満だった」(18.1%)
「キャリアアップしたかった」(16.7%)
「仕事の領域を広げたかった」(16.7%)
*
40代になるとキャリアアップを理由とした転職は下位になり、代わりに会社の将来や給与、待遇面などが上位に入ってきます。
*
50代の「転職理由」ランキング
「給与が低かった」(16.4%)
「会社の経営方針・経営状況が変化した」(10.9%)
「労働時間・環境が不満だった」(10.9%)
「雇用形態に満足できなかった」(10.9%)
「上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった」(10.9%)
50代になると不満のみが並びました。定年が見えてきて会社の方針や給与面などで不満が出てくるようです。独立して自分で事業を始める人も多いのかもしれません。
*
面接官が転職理由を聞くのはなぜ?
年代別の転職理由を理解したところで、ここでは面接官が転職理由を聞くのはなぜかを考えていきましょう。
*
面接官の立場になって考えると分かりやすいと思いますが、もしあなたが面接官なら応募者から何のために転職理由を聞きますか?
*
私が面接官なら、人生の節目となる転職で何を考えて転職をしたのかを聞きたいと思います。
*
その理由が考え抜かれたものでなければ、「何も考えずに転職したのかな?」「単に今の会社が嫌で転職したのかな?」と思うことでしょう。
*
以下、面接官の意図を紹介します。
*
ミスマッチを防ぎたいから
入社後にミスマッチが発覚すると早期退職につながってしまうため、企業にも求職者にとってもいいことはありません。
*
早期退職を防ぐためにミスマッチがないかどうかを面接で詳しく聞いていきます。
*
履歴書や職務経歴書など書類だけでは分からない部分を理解するための大切な質問となります。
*

*
応募者の性格や価値観を把握したいから
応募者の性格や価値観を知ることで「何のために転職活動をしているのか」を面接官は把握することができます。
*
・前職に不満を持っている
・キャリアアップを考えて転職を検討している
・特に理由もなく何となく転職活動している
*
百戦錬磨の面接官は応募者と話すだけで転職理由が分かってしまうそうです。
*
長く働いてほしいから
先ほど早期退職の話が出ましたが、長く働いてもらうために企業は採用をしています。
*
採用にはコストがかかるため、そのコストを回収できるように長く働いてくれる人を面接で選んでいます。
*
言い換えると応募者に継続性を感じられるどうかが重要となります。
*
具体的には、「前職と同じ理由で辞めないか」「同僚や上司とうまくやっていけそうか」などを面接官は判断しています。
*
転職理由の好印象な伝え方は?
最後に転職理由の好印象な伝え方についてお伝えします。
*
ここまで転職理由を聞く面接官の意図をお伝えしてきましたが、
*
・応募者の価値観が自分の会社の理念と合っていること
・応募者が長く働いてくれそうだと分かること
*
上記2点が判断できれば内定がぐっと近づくことでしょう。
*
転職をしようと思ったきっかけを伝える
前職に就いた理由を説明した上で、なぜ転職しようと思ったかのきっかけを伝えましょう。
*
面接官は前職で叶えられた希望と叶えられなかった希望を見極め、自分の会社であれば達成できるのかを判断しています。
*
例えば人間関係が転職理由の場合、
*
前職は個人主義的な社風で、周りと協力することより個人の成績が重視される部分が合わず転職を決意しました。
*
御社は協調性を重んじ、チームワークを大事にする社風という点に魅力を感じ志望いたしました。
*
上記のように伝える事で、前職の合わなかった点と今後どうしていきたいかが伝わりやすくなります。
*

*
転職先で実現したいことを伝える
志望先の会社でしか実現できない事を伝える事で面接官へアピールとなります。
*
〇〇の分野で第一線で活躍する御社にて、前職の経験を活かして貢献したく志望いたしました。
*
面接官へ「それならウチの会社で働けばいいのに」と思ってもらう事を目的と考えて話を組み立てていきましょう。
*
転職理由と志望動機は一貫性を持たせる
最後は転職理由と志望動機に一貫性を持たせることが重要です。
*
転職理由とは今の会社を辞めたい理由、志望動機とは志望先の会社に入りたい理由です。
*
この2つに一貫性を持たせることでストーリーがつながり、面接官へ好印象となります。
*
コチラの記事で紹介してますが、残業と休日が合わない会社の例で、
*
毎月60時間以上の残業がここ半年の間ずっと続いており、休日も月2日程度しかいただけていません。それでも自分を成長させるために頑張っておりますが、長期的な視点から考えて働き続けるのは難しいと感じ、転職を決意致しました。
*
また、昨年子供が生まれたこともあり、家族との時間を大切にしたいと考えております。
*
もちろん必要な残業をすることは問題ありませんが、残業が月20時間程度で土日休みの御社で仕事と家庭のワークライフバランスを考えた仕事をしていきたいと考えてました。
*
〇〇だから辞めたい、△△だから御社に入りたい
*
簡潔にかつ分かりやすく面接官へ伝えられるように話を組み立てておきましょう。
*
おわりに
この記事では年代別転職理由の本音と好印象な転職理由をお伝えしました。
*
常時30,000件以上の求人数の20代に特化した転職サポート
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
キャリヤや転職に悩める20-30代のキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービス
建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト
無償延長保証制度で納得するまで学習しながら実務実績も積めるプログラミングスクール
プログラミングスクール【Enjoy Tech!(エンジョイテック)】
23日間で「ECサイト構築スキル(実務3ヶ月相当)」を身につけ、「IT/Webエンジニア」として就職できるスクール
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
ゲーム業界の公開・非公開含めて求人数4,000件以上
副業、転職、ミドルシニア起業、資格取得、MBAビジネススクールなどを検討している40代・50代へ
*
あなたの成功を願い、記事を終えたいと思います。
*
(参考)
RECRUIT AGENT 年代別転職理由の本音
ハタラクティブ 転職理由の好印象な伝え方は?状況別の例文とポイントを紹介!