マインド リスキリング

要領の良い人の考え方や行動の仕方とは?仕事を見える化してテキパキ仕事をこなしていこう!

はじめに
この記事を読むメリット
この記事をおススメする方

要領が良い人とは
要領の良い人の特徴3選
1.シンプル思考
2.ムダ探し
3.人に頼る
要領が良いだけが全てではない

仕事の見える化とは
見える化させるべき4つの情報
仕事の見える化を行うメリット3選

おわりに

はじめに

この記事では要領の良い人の考え方や行動の仕方、仕事の見える化などについてお伝えします。

この記事を読むメリット

・テキパキと仕事をこなすことができる
・要領が良い人と悪い人の差が分かる
・仕事を見える化することのメリットが分かる

この記事をおススメする方

・要領を良くしたいと考える方
・仕事を効率よく進めたい方
・仕事を見える化することのメリットを知りたい方

興味のある方はぜひお付き合いください。

要領が良い人とは

・仕事が遅くてなかなか覚えられない
・優先順位を間違えて今やらなくていいことに手をつけている
・仕事が嫌だとネガティブな気持ちになる

こんな風な気持ちになったことはありませんか?

この現状を打破するためには要領がいいという状態がどんな状態なのかもう少し具体的に考えてみる必要があると思います。

要領とは物事の要点や本質が見えていて重要なポイントを抑えられているということですが、同じように要領よくなるために何をしたらよいでしょうか?

要領がいい人の考え方や行動を順に見ていくことで、一緒に身に付けていきましょう。

要領の良い人の特徴3選

1.シンプル思考

要領が悪い人は複雑な物事を複雑に考えてしまい、いつまでも思考が整理されません。

逆に要領がいい人は物事をできるだけシンプルにしようとしています。

例えば、メモを取る時にすべて書き写すのではなく要点のみを書いたり、話が長い人から聞いた内容を一言で要約したりすることで物事が出来るだけシンプルになります。

この記事も結論→理由→具体例→結論のPREP法を使うことでできるだけシンプルにしています。

2.ムダ探し

要領が悪い人は全てが重要なことと思い、丁寧に順を追ってこなそうとしています。

それに対し、要領がいい人はこれとこれは同時にやろう、スピードを上げようと常に無駄な動きを省くことに努力しています。

この違いは「考えながら仕事をしているかどうか」です。

何も考えていなければ何も変わらないですし、要領を良くしようと思うのであれば「どうしたらいいか?」を考えて仕事をすることが重要です。

3.人に頼る

要領が悪い人は全てを抱え込む癖があるようですが、あなたはそう感じたことはありませんか?

まずは自分でやってみようと仕事を始めてみるまではいいのですが、なぜか途中でつまずいても最後まで自分でやり切りたいと突き進んでしまいます。

そうすると迷ってしまったり、時間がかかってしまったりしてしまいます。

自分のキャパや能力を把握して、サポートを依頼したり知っている人に頼ったりすることで、結果として与えられたタスクを1人でやり切るよりもクオリティが高くスピーディーに終えられるようになります。

ここで注意すべき点は、要領の良い人は初めから人に頼ることはしないことです。

できる人のやり方を間近で見たことで自分自身も成長するという要点をつかもうとしているため、

これらのことを取り組むだけで要領がいい優秀な人材へ近づくことができるでしょう。

要領が良いだけが全てではない

ここまで要領を良くするために何をするかをお伝えしてきましたが、時に遠回りをしたっていいんだと要領の悪い自分を受け入れてもいいと思います。

仕事を進めていると迷宮入りすることもあるし、遠回りの経験が人生の幅を広げることもあります。

イチロー氏は「やっぱり遠回りってすごく大事ですね。」「無駄なことって、結局無駄じゃないっていう考え方がすごい大好きで、僕は遠回りすることが一番近道だと信じています。」と述べています。

要領の良さだけを追及すると本質が見えなくなることがあるため、イチロー氏の言葉を片隅に置いてバランスを取っていくといいのではないでしょうか。

仕事の見える化とは

仕事の見える化とは、いつ・どこで、どの社員が・どのように仕事しているかを可視化して、それらを把握できる状況を作ることです。

見える化をすることで業務が効率化され、企業としての生産性も高まるため注目される取り組みの一つです。

また、未来にやることを記録することも重要ですが、過去のことをメモするということも重要です。

例えば、過去に起こったトラブルの対応をメモしておくことで、次に同じようなトラブルが起こった時に対応がやりやすくなります。

全てを書き出す記録は財産になるため、効率的に活用していきましょう。

見える化させるべき4つの情報

業務フロー

「テレアポ→ヒアリング→提案→契約」といったような仕事の流れ

タイムスケジュール

「いつ、どこで、何を」するかという社員一人一人の予定のこと

ナレッジ

業務マニュアルや手順などのこと

タスク状況

特定の仕事の状況や担当者の進捗状況のこと

大きく分けると上記4つの情報となりますが、目的や必要に応じて見える化する対象を選定しましょう。

仕事の見える化を行うメリット3選

1.業務量と質の適正化

仕事の見える化は、組織の業務量を適切に把握して最適化することに貢献します。

業務量を適切に把握すると、手の空いている社員へ適正に配分し直すことができます。

結果として作業の質が上がり、より良いサービスや商品を提供できる状態を生み出すことが可能となります。

2.業務フローの見直し・改善の機会が得られる

仕事の見える化は、作業の属人化をいち早く発見して改善する機会が得られます。

作業の属人化は、特定の人しか業務を担当しないことでブラックボックス化が起こります。

それがボトルネックとなって作業効率に支障が生じるケースもあるため、仕事の見える化によって改善を進めるといいと思います。

3.業務の全体像がわかる

仕事を見える化することで、業務の全体像を把握できます。

自分の担当以外の業務にも目を向けるられるようになり、部門を越えた相互理解を促すことができるでしょう。

コミュニケーションが活発化し、新しいアイデアが生まれやすくなります

その結果、新商品やサービスが消費者に受け入れられると、大幅な売上アップも期待できます。

おわりに

この記事では要領の良い人の考え方や行動の仕方、仕事の見える化などについてお伝えしました。

常時30,000件以上の求人数の20代に特化した転職サポート

ツナグバ

ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール

【ラスタイルアカデミー】

キャリヤや転職に悩める20-30代のキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービス

キャリアアップコーチング

建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト

【GATEN職】

無償延長保証制度で納得するまで学習しながら実務実績も積めるプログラミングスクール

プログラミングスクール【Enjoy Tech!(エンジョイテック)】

23日間で「ECサイト構築スキル(実務3ヶ月相当)」を身につけ、「IT/Webエンジニア」として就職できるスクール

転職のためのプログラミングスクール【無料PHPスクール】

ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール

【ラスタイルアカデミー】

ゲーム業界の公開・非公開含めて求人数4,000件以上

ゲーム業界の転職・求人情報【G-JOB エージェント】

副業、転職、ミドルシニア起業、資格取得、MBAビジネススクールなどを検討している40代・50代へ

ライフシフトラボ

あなたの成功を願い、記事を終えたいと思います。

(参照)
Nバク【働くナースに捧ぐ】【仕事ができる人】要領のいい人と要領が悪い人の決定的な違いとは?

サラリーパンダの【ながら読書チャンネル】 【すぐにやった方が良い!!】仕事の仕方が激変!? デキる社員になれる方法とは!?

パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社 仕事の見える化で業務効率が向上する?見える化のメリットと進め方も

-マインド, リスキリング

© 2025 オハナ転職 Powered by AFFINGER5