
はじめに
この記事を読むメリット
この記事をおススメする方
*
世界の一流の休日の過ごし方
平成26年度 厚生労働白書による日本人の休日の過ごし方
世界の一流は土曜日をアクティブに過ごして日曜日はリラックスする
週休2日制の始まりについて
世界の一流は休みの前日に休みの計画を立てる*
世界の一流は休日に自己効力感を高める
自己効力感を高める3つのポイント
①簡単な目標を設定して小さな達成感を得る
②新しいことにチャレンジする
③自己省察の時間を持つ*
1日7分で休養と教養を手に入れる方法
①瞑想する
②ジャーナリングする
③読書する*
おわりに
*
はじめに
この記事では、世界の一流の方の休日の過ごし方から、我々も充実した休日を過ごすためのポイントをお伝えします。
*
会社員の方だと土日休みの方が多いのではないかと思いますが、スマホを見てダラダラしてしまうといつの間にか日曜の夕方・・なんてことはありませんか?
*
体を休めることももちろん必要ですが、一流は休日に心もリフレッシュさせることが得意のようです。
*
そこで、一緒に一流の過ごし方を学んで、我々の生活にも役立てていきましょう。
*
この記事を読むメリット
・充実した休日を過ごせるようになる
・自己効力感の高め方が分かる
・休養と教養を手に入れる方法が分かる
*
この記事をおススメする方
・休日をダラダラ過ごしたくない方
・サザエさんを見て「明日から頑張るぞ!」と感じたい方
・毎日レベルアップしたい方
*
休日の過ごし方がメインの内容となりますが、人生をより良くしたいと考えるポジティブ思考の方にもピッタリの内容となっております。興味のある方は以下、お付き合いください。
*

*
世界の一流の休日の過ごし方
平成26年度 厚生労働白書による日本人の休日の過ごし方
①なんとなくスマホを見て過ごす
②動画やテレビを見て過ごす
③何もせずにゴロ寝で過ごす
*
統計によると、日本人は上記のように休日を過ごすことが多く、日本人は休み方が下手くそと言われているようです。
*
これだと体は回復できても心はリフレッシュできず、月曜からの仕事も何となく気が乗らない・・ということになってしまうことが多いと思います。
*
では、一流の方は休日をどうやって過ごしているのでしょうか?
*

*
世界の一流は土曜日をアクティブに過ごして日曜日はリラックスする
世界の一流は土曜日と日曜日を別の休日と考え、土曜日をアクティブに過ごし、日曜日はリラックスして過ごしています。
*
土曜日は小さな挑戦をする
・ボルダリング
・大型二輪
・一人で旅行
・行けなかった店
*
一見できないだろうと思うようなことでも、挑戦してできた経験を通して自信が付き、仕事のモチベーションが高まる相乗効果が期待できます。
*
経営者の方はよくトライアスロンをしているイメージがありますが、自分を追い込むことで
・体力の維持
・精神力を強く保つ
*
などの効果が期待できるようです。
*
日曜日はリラックスする
世界の一流の方の日曜日の過ごし方は、体を休めることに重点を置きます。
1.家族や恋人、友人と過ごす
2.読書をして過ごす
3.瞑想をする
*
日曜をアクティブで過ごすと月曜に疲れが残って仕事に支障が出てしまうため、日曜は上記のような過ごし方で体を休めることに重点を置くようです。
*
週休2日制の始まりについて
高度成長期の日本は週6日勤務が当たり前で、1週間の労働時間も8時間x6日=48時間が一般的でした。
*
そんな中で、パナソニックの創業者の松下幸之助氏が1日休養1日教養と唱えたことから週休2日が始まったとされています。
*
いい仕事をするためには1日を休んで1日を教養の時間に充てることが効果的で、土曜を教養のためのチャレンジ デー、日常を休養のためのリフレッシュデーとすることは世界の一流も実践しています。
*
世界の一流は休みの前日に休みの計画を立てる
休みをだらだらと過ごさないため、世界の一流は金曜日には休日の計画を立て、休日を朝から楽しもうとする傾向があります。
*
例えば、ゴルフが趣味で土曜の朝からコースに出たいのであれば前もって予約しておく必要があります。前日までに準備を済ませておくことで、当日は朝から充実した休日が送れる事でしょう。
*

*
世界の一流は休日に自己効力感を高める
自己効力感とは、人が行動や成果を求められる状況下において、「自分は必要な行動をとって、結果を出せる」と考えられる力を言います。したがって、「自分は達成できる」「自分には能力がある」という確信があれば「自己効力感が高い」状態にあり、「自分には無理だ」「自分には能力がない」と考えていれば「自己効力感が低い」状態であると言えます。(ACHIEVEMENT HR SOLUTIONSより)
*
要するに「自分ならできる」という思いが自己効力感となります。
*
自己効力感が低いと、ブルーマンデー症候群を引き起こす可能性があります。
*
あなたはサザエさんを見て「明日から仕事か‥」と憂鬱になった事はありませんか?
*
ブルーマンデー症候群とは月曜からの仕事が憂鬱になることを差しますが、その要因として以下のようなことが考えられます。
*
いまの仕事がつまらない
仕事量や業務負担が多くつらい
自分の苦手なことをやらないといけない
早朝出勤や残業など長時間労働で疲れている
職場の上司や先輩、同僚や後輩に苦手な人がいる
*
仕事に対してマイナスの要素があると月曜から憂鬱になることもあるでしょうが、世界の一流は自己効力感を高めることで月曜からもやる気を出せるように努めているようです。
*
以下、そのポイントを紹介します。
*
自己効力感を高める3つのポイント
①簡単な目標を設定して小さな達成感を得る
事前に計画を立てて成功体験を得ることで、達成感を得ることができます。
*
例えば、資格の勉強を1日1時間やると決めてもいいでしょう。
*
簡単な目標で構わないので、自分で決めた事を達成することで「自分ならできる」と自己効力感を高めることにつながります。
*
もしかしたら、毎日疲れていてそんなことできないよ・・と思われるかもしれません。
*
そんな場合は、睡眠を〇時間取ると計画を立てるのもいいと思います。
*
イチロー氏は「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」と述べています。
*
我々も小さなことから積み重ねていきましょう。
*
②新しいことにチャレンジする
世界の一流はやったことの無い新しいことにチャレンジして自分の世界を広げています。
*
普段と違う行動をすることで新たな刺激となり、自己効力感を高めることにつながります。
*
例えば、ゴーカートに乗ってコースを走ったり、スカイダイビングをしたり、刺激になることなら何でもいいと思います。
*
新しいことにチャレンジしたという経験が自己効力感を高めることにつながるでしょう。
*
③自己省察の時間を持つ
省察(せいさつ)とは自分の事を省みて良し悪しを考えるという意味です。
*
どうすればもっと良くなるのかを考える時間を持つことが大切で、おすすめはサウナです。
*
サウナの「ととのう」経験をすると頭がスッキリしていろいろなことを振り返られることと思います。
*
毎日の行動を振り返ることで「ここは良かった」「あそこはもっとこうすれば良かった」と省察し、次の日の活力としていきましょう。
*
1日7分で休養と教養を手に入れる方法
毎日忙しいあなたへ、1日7分で休養と教養を手に入れる方法をお伝えします。
*
毎日継続することできっとあなたの力となる事でしょう。
*
①瞑想する
瞑想するとストレス回収や集中力アップ、不眠解消の効果が期待できます。
*
あぐらをかいて目を閉じ、鼻から吸って口から息を吐くことを7分実施してみましょう。
*
あのイーロン・マスク氏やウォーレン・バフェット氏も実施しているため、実践することであなたも一流に近づけるかもしれませんね。
*

*
②ジャーナリングする
ジャーナリングとは書く瞑想ともいい、頭に思い浮かんだことをノートに書き出すことで
*
1.自分の現状を客観視できる
2.思考を整理できる
3.新しいアイデアや考え方が見つかる
4.ネガティブな感情をリセットできる
5.集中力がアップする
*
上記のような効果が期待できます。
*
私もぜひやってみたいと思いましたので、継続できるように頑張りたいと思います。
*
③読書する
1日7分で読書は無理じゃないか?と思われるかもしれませんが、
・本の「はじめに」「見出し」を呼んでみる
・本の要約チャンネルを見る
*
上記内容なら実践できるのではないでしょうか。時間のある時には1冊通して読むのがおススメですが、要約版でも本の内容を理解して実践することで自己効力感を高めることにつながるでしょう。
*
おわりに
この記事では世界の一流の休日の過ごし方を通して、明日からの仕事へのモチベーションをアップさせる方法をお伝えしました。
*
常時30,000件以上の求人数の20代に特化した転職サポート
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
キャリヤや転職に悩める20-30代のキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービス
建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト
無償延長保証制度で納得するまで学習しながら実務実績も積めるプログラミングスクール
プログラミングスクール【Enjoy Tech!(エンジョイテック)】
23日間で「ECサイト構築スキル(実務3ヶ月相当)」を身につけ、「IT/Webエンジニア」として就職できるスクール
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
ゲーム業界の公開・非公開含めて求人数4,000件以上
副業、転職、ミドルシニア起業、資格取得、MBAビジネススクールなどを検討している40代・50代へ
*
あなたの休日の過ごし方がうまくいくことを願い、記事を終えたいと思います。
*
(参考)
学識サロン この年末年始からやるべき!休日の使い方であなたの人生が激変します!!!『世界の一流は「休日」に何をしているのか』
フェルミ漫画大学 【要約】世界の一流は「休日」に何をしているのか【越川慎司】