
【もう仕事は遅いなんて言わせない】仕事がデキない人がやりがちな3つの残念な共通点
「仕事が遅い人」が無意識にやっている3つの共通点と、今日からできる改善策
仕事が早い人、成果を出せる人を見ると、「自分には才能がないから…」と思ってしまいがちです。しかし、仕事の速さは才能ではなく、習慣によって決まります。
数百人の社員を見てきた経験から分かった、仕事が遅い人が共通してやってしまっている3つの習慣と、今日からできる具体的な改善策をご紹介します。
1. 仕事に「仮説」を持たない
仕事が遅い人は、作業を始める前に「これが正解だろう」という仮説を立てることをしません。特に、決まったやり方がない抽象的な仕事(例:新しい企画の立案、資料作成)で顕著です。
仮説がないと、「何が正しいか」が分からないため、永遠にGoogleで情報を調べ続けたり、一人で悩み続けたりしてしまいます。そして、最終的に完成したものが的外れで、やり直しになるケースがほとんどです。
【改善策:5W1Hで仮説を立てる】 仕事に取り掛かる前に、まず仮の前提条件を立ててみましょう。難しく考える必要はありません。**5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように)**の問いにざっくりと答えるだけでOKです。
- なぜこの資料を作るのか?
- 誰に向けたものか?
- どのようなゴールを達成したいのか?
このように、簡単な仮説を立ててから作業を始めるだけで、的外れな方向へ進むことを防ぎ、無駄な時間を大幅に削減できます。仮説が間違っていても、後で修正すればいいのです。
2. 「アウトライン」を作らない
仕事が遅い人は、いきなり作業に取り掛かり、**「アウトライン(大まかな段取り)」**を事前に作らない傾向にあります。
これは、後で何とかなるだろうという甘い考えからくるものですが、その結果、無駄なやり直しが多発し、かえって時間がかかってしまいます。
仕事は、ただ作業をこなすことではありません。多くの部署や人との連携が必要な場合がほとんどです。事前に綿密なアウトラインを立てて、関係者全員の合意を得ておくことが、成功への最短ルートです。
【改善策:箇条書きで段取りを書き出す】 どんなに些細な仕事でも、まずは箇条書きでいいのでアウトラインを書き出してみましょう。
たとえば、営業資料を作成する仕事であれば、
- 仮説を立てる
- 上司にアウトラインの合意をもらう
- 必要な情報を各部署から集める
- スライドを作成する
- 関係者からフィードバックをもらう
- 最終調整をする といった流れです。
このアウトラインに沿って進めれば、無駄な作業をなくし、効率的に仕事を進められます。
3. 上司や同僚に意見をもらわない
仕事が遅い人は、「自分の頭で考えろと言われるかも」「迷惑をかけてしまうかも」と、上司や同僚に積極的に意見を求めません。
しかし、これは非常に大きな機会損失です。一人で考えていると、思考の抜けや間違いに気づけず、的外れな方向に進んでしまうリスクが高まります。
【改善策:ギブの精神でアドバイスを求める】 周りの人に意見を求める際は、「自分の頭で考えたこと」をしっかり伝えた上で、「○○さんならどう思いますか?」と聞くようにしましょう。
さらに重要なのは、日頃から周囲に**「ギブ(与えること)」**をすることです。
- 相手の仕事の成果を褒める
- 真剣に話を聞く
- 相手のアドバイスを素直に実行し、感謝を伝える
人は、論理だけでなく感情でも動きます。日頃から感謝の気持ちや尊敬の念を伝えることで、相手はあなたに力を貸したいと感じるようになります。
おわりに
「仕事が遅い」と感じているなら、まずはこの3つの習慣を見直してみましょう。
完璧な人間はいません。苦手なことを認め、周りの人の力を借りる能力こそ、仕事で成果を出すために最も重要なスキルです。
※
常時30,000件以上の求人数の20代に特化した転職サポート
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
キャリヤや転職に悩める20-30代のキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービス
建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト
無償延長保証制度で納得するまで学習しながら実務実績も積めるプログラミングスクール
プログラミングスクール【Enjoy Tech!(エンジョイテック)】
23日間で「ECサイト構築スキル(実務3ヶ月相当)」を身につけ、「IT/Webエンジニア」として就職できるスクール
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
ゲーム業界の公開・非公開含めて求人数4,000件以上
ドクターのための転職エージェント、転職支援サービス
介護職専門のリアル口コミ転職サイト
運動経験がない方へトータルコンディショニングを行えるジム
広告・マーケ・IT業界の転職支援
*
あなたの成功を願い、記事を終わります。
参考
マコなり社長 仕事が遅い人のやっていることトップ3