
「動きたいけど動けない」を卒業する!すぐに行動できる自分をつくる3つの力
はじめに
「やらなきゃいけないのはわかってる。でも動けない…」
そんな経験、誰しもあるのではないでしょうか?
夢を持っても、理想を描いても、行動を起こさなければ現実は何も変わりません。
今の延長線上にある未来は「今」とあまり変わらないのです。
そんな悩みに応えてくれるのが、伊藤羊一さんの著書『分かってはいるけど動けない人のための 自分を瞬時に動かす 最強の方法』です。
今回はこの本から、すぐに行動できる人になるための【3つの力】をご紹介します。

1. 自分なりの“結論”をすぐ出す力
行動できない最大の理由は「正解を求めすぎて動けないこと」。
でも、世の中に100%の正解なんてないんです。
だからこそ、まずは「自分なりの結論(叩き台)」を出してみることが重要。
◆ ポイント
- 正しいかどうかより「一旦こうしてみよう」と判断する
- 小さな問題でも仮の結論を出す練習をする
- 会議でも最初に口火を切るだけで場が動く
結論を出せば「動く理由」ができます。動いた先で修正すればOK。
まずは決めて、やってみる。それだけで、あなたの未来は少しずつ動き出します。
2. 仮説を立てる力
行動には「方向性」が必要です。
その方向性を生み出すのが “仮説を立てる力”。
たとえば新しい仕事を任されたら、「こう進めたらうまくいくかも?」と仮説を立ててみましょう。
それを上司や仲間と早い段階で共有することで、方向違いのまま突っ走るリスクも減らせます。
◆ ビジネスでも人生でも有効
- ベータ版(仮)を早く出すことで改善が進む
- 介護ビジネスのように仮説→調査→判断で事業化へ
- 日常でも「友達に会えば元気になるかも?」など、仮説思考で自分を助けられる
仮説は最初から当たらなくていい。
動きながら修正していけばいいんです。

3. 直感・好奇心を鍛える力
行動の源には「ワクワク」や「これやってみたい!」という好奇心があります。
そして、その好奇心を支えるのが直感力。
◆ 直感を鍛える4つの方法
- 体験すること:小さなチャレンジの積み重ねが直感の源になる
- 志を持つこと:自分が何を成し遂げたいかを明確にする
- 妄想すること:「自分だったらこうするな」と思考習慣を持つ
- すげぇ・やべぇ力:何かに出会ったとき、声に出して感動を表現するクセをつける
「すげぇ!」「やべぇ!」と言葉に出すだけで、脳はその対象に意識を向けます。
それが仮説のネタになり、やがて「やってみたい!」という行動に変わっていきます。
まとめ:すぐに動ける自分になる3つの力
項目 | 内容 |
---|---|
1. 結論力 | まずは自分なりの判断を下し、すぐ動くきっかけを作る |
2. 仮説力 | 「こうすればいいかも?」と予測を立て、方向性を定める |
3. 好奇心力 | 「やってみたい!」を育てる直感と興味を日常的に鍛える |
おわりに
どれも特別な才能はいりません。
あなたが今この瞬間からできる小さな行動ばかりです。
「とりあえずやってみる」
それだけで、人生は動き出します。
すぐに動ける人になりたいなら、ぜひ今日から一歩踏み出してみてください。
「すげぇ!」「やべぇ!」と思える世界は、行動した先に広がっています。
*
常時30,000件以上の求人数の20代に特化した転職サポート
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
キャリヤや転職に悩める20-30代のキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービス
建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト
無償延長保証制度で納得するまで学習しながら実務実績も積めるプログラミングスクール
プログラミングスクール【Enjoy Tech!(エンジョイテック)】
23日間で「ECサイト構築スキル(実務3ヶ月相当)」を身につけ、「IT/Webエンジニア」として就職できるスクール
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
ゲーム業界の公開・非公開含めて求人数4,000件以上
ドクターのための転職エージェント、転職支援サービス
介護職専門のリアル口コミ転職サイト
運動経験がない方へトータルコンディショニングを行えるジム
*
あなたの成功を願い、記事を終わります。
参考
本要約チャンネル毎日19時更新 ベストセラー 0秒で動け わかってはいるけど動けない人のための自分を瞬時に動かす最強の方法を 世界一わかりやすく 予約してみた 本 要約