
はじめに
この記事を読むメリット
この記事をおススメする方
*
自分の非を認めない=自己愛タイプ
自己愛タイプの特徴
1.自分は正しいという思い込み
2.事実をねじ曲げる
3.自分視点しかなく、被害者意識が強い
(参考)謝らない大学生の例
*
自己愛タイプの心理、背景
1.自分が悪いという自覚が無い
2.プライドが非常に高い
3.極端に繊細で傷つきやすい
*
謝らない人への対処法3選
1.可能な限り距離を取る
2.アイメッセージで優しく伝える
3.謝る以前のルールを作る
*
おわりに
*
はじめに
この記事では自分の非を認めない人の特徴や背景、そのような人への対処法についてお伝えします。
*
この記事を読むメリット
・自分の非を認めない人の特徴や背景が分かる
・当てはまっている部分の振り返りや反省ができる
・自分の非を認めない人との付き合い方が分かる
*
この記事をおススメする方
・会社や学校などで自分の非を認めない人がいる方
・勉強熱心な方
・自分が非を認めない人なのでは?と疑う方
*
自分の非を認めない人は普通の人とは違うので、うまく付き合っていかないと大変そうですね。以下、興味のある方はお付き合いください。
*
自分の非を認めない=自己愛タイプ
自分の非を認めない自己愛的な性格の人は、自己愛性パーソナリティ障害(Narcissistic Personality Disorder: NPD)の可能性があります。
*
自己愛とは自分が好きという感覚を差しますが、注目されたい、褒められたいという思いが強い一方で、他者からの指摘や評価に対して傷つきやすく、引きこもってしまったりうつになってしまうなど、社会生活に影響を及ぼすレベルになっている場合に自己愛性パーソナリティ障害と診断されるようです。
*
それでは、その前段階としての自己愛についての特徴や心理状態について見ていきましょう。
*

*
自己愛タイプの特徴3選
1.自分は正しいという思い込み
自己愛タイプの特徴の1つ目は自分が正しいという思い込みが強いことです。
*
・都合の悪いことは人のせいにする
・常に正しくない人や悪い人を求めている
・相手の揚げ足を取って根負けするまで言い負かそうとする
*
私も自分が正しいと主張することがあるので、思い込みに陥らないように注意したいと思います。
*
あなたはそういうところはありませんか?
*
2.事実をねじ曲げる
自己愛の強い人の特徴の2つ目は事実をねじ曲げてしまうことです。
*
事実をねじ曲げてしまうのはわざとではなく、本当にそう思い込んでしまっている傾向があります。
*
例えば、自分がいい人でありたいために実際に寄付した額より多くの金額を申告してしまうことがあるようです。
*
詳しくはわがまま、自己中ってどんな人?の記事に掲載されていますが、自己愛タイプが強い=自己中の傾向があるとも言えそうです。
*
3.自分視点しかなく、被害者意識が強い
自己愛タイプの特徴の3つ目は自分視点しかなく、被害者意識が強いことです。
*
自分視点がない=相手視点を持てないということですが、相手の気持ちを考えられないのはなぜ?という記事も参照ください。
*
・自分は悪くないと屁理屈をこねる
・相手から注意されたことに対して過剰に反応して被害者が強い
・自分のことは棚に上げて相手のミスには厳しく指摘する
*
これらは自分が傷つかないように、自分を守るために行っているようですが、こういう対応を相手からされたら面倒くさいと思いませんか?
*
実は自分もこういう対応をしてしまっていることがあるので、気をつけたいと思います。
*
自己愛性パーソナリティ障害の場合は自分がこういう状態である自覚すらないため、自己愛タイプにならないためには自分がそうかもしれないという自覚を持つことが重要です。
*
(参考)謝らない大学生の例
ひろゆき氏が出演しているABEMA Primeで謝らない大学生が紹介されていました。
*
例えば、
・道で人とぶつかった
・寝坊して遅刻した
・お店で物を壊した
上記のようなケースでも、人間そうなることは仕方ないと考えており、特に謝る必要はないと考えているようです。
*
ひろゆき氏も同意されていて、その大学生に対し心の広い人だとコメントされていました。
*
ただし、仕事上でのコミュニケーションを円滑に進められる必要がある場合は形式上謝るそうです。
*
アベプラのデータでは20代男性の5人に1人は謝らない人がいるようなので、こういった人も一定数存在すると知っておいた方が良さそうです。
*
自己愛タイプの心理、背景
ここからは自分の非を認める事が出来ない原因について、なぜそのような考え方をしてしまうのか、その心理や背景などについてお伝えします。
*
1.自分が悪いという自覚が無い
自分の非を認める事が出来ない原因の一つ目は自分が悪いという自覚がないことです。
*
一般的に悪いと思われる行動をしても、当人には罪悪感もないので反省も後悔もありません。
*
他人が苦しんでいるとしてもそういったことに鈍感で気づかないし、気づいたとしても無責任であるため、結果として自分が悪いという自覚がないようです。
*
ドイツの精神科医クルト・シュナイダーはゲミュートローゼ(情性欠如者)と呼んでいました。
*
言い換えると、自分の行動に対する感度が低いため罪悪感を持てないという人としての感情が欠落していると言えそうです。
*
2.プライドが非常に高い
自分の非を認める事が出来ない原因の二つ目はプライドが高いことです。
*
自分自身を否定されることを極端に嫌がる傾向にあり、悪いことをしたという自覚はあるものの人に謝れないようです。
*
・人より劣っていると感じたくない
・誰からも見下されたくない
・謝ることは格好悪い
*
このような考えがあるため素直になれないようです。
*
3.極端に繊細で傷つきやすい
自分の非を認める事が出来ない原因の三つめは極端に繊細で傷つきやすいことです。
*
先ほどのプライドが高い人にも当てはまる部分がありますが、相手から注意・指摘されることに対して傷付きやすいためバリアーを張っているところもあります。
*
その原因として
・謝ることで悪者になってしまう
・嫌われてしまうかもという恐怖
・自尊心を守りたいという思い
・精神的余裕が無い
*
上記理由により現実を直視できず、相手に対して自分の非を認めないように振舞ってしまいます。
*

*
謝らない人への対処法3選
最後に、謝らない人への対処法を3選お伝えします。
*
1.可能な限り距離を取る
謝らない人への対処法の一つ目は可能な限り距離を取る事、なるべく関わらないことが効果的です。
*
謝らない人に対しては言っても直らないため、注意するだけこちらのエネルギーが削られてしまいます。
*
また、逆キレされて関係が悪化することもあります。
*
結論、必要最低限の付き合いにとどめ、極力関わらないようにした方がいいです。
*
2.アイメッセージで優しく伝える
謝らない人へどうしても伝える必要がある場合、アイメッセージで優しく伝える事を心がけましょう。
*
アイメッセージとは「私(アイ)」を主語にした伝え方で、「私は〇〇と思う」のように伝える事を差します。
*
対照的にユーメッセージは「あなたは○○」という伝え方のため、例えば「あなたは間違っている」と伝えてしまうと角が立ってしまい、相手に不快な思いをさせかねません。
*
相手のテリトリーを考えて、教えていただくような言い回しをすることで不要な衝突を避ける事が出来ると思います。
*
3.謝る以前のルールを作る
謝らない人への対処法の三つ目は謝る以前のルールを作ることです。
*
これは仕事上の責任を取らせたり、ペナルティを与えるなど罰したりすることで相手が謝るかどうかは関係ないルールを作ることを差します。
*
例えば、お客様からクレームがあった場合、その人が謝りたくないとか関係なしに仕事上の責任を果たすために謝る必要があります。
*
先ほど謝らない大学生の話をしましたが、こういうケースが仕事上のコミュニケーションを円滑に回すために謝罪する必要がある場合に該当します。
*
もしその方が営業職であれば、謝れない人が営業するなよと個人的には思いますが(笑)
*
謝れない人への対処法を最後に整理すると、
1.できる限り距離を取る(関わらない)
2.関わる時はアイメッセージで優しく伝える
3.謝らなくてもいい仕組みを作る
*
この辺りを意識して謝らない人へ対処しましょう。
*
おわりに
この記事では自分の非を認めない人、謝れない人の特徴や対処法についてお伝えしました。
*
あなたの才能を発見!自己理解を深めてなりたいを叶える逆算転職
スタートアップやベンチャーなどのIT・Web系企業に特化した転職エージェント
建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト
Googleしごと検索とIndeedの両方に対応した採用サイト
Googleしごと検索
前払いサービスを導入する企業様の募集プログラム
業務委託報酬前払いサービス【PAYMO(ペイモ)】
キャンピングカーを使った節税や投資に興味のある方
キャンピングカーマニア
*
あなたの成功を願い、記事を終えたいと思います。
*
(参考)
人生を楽にするカウンセラー高橋リエ 自己愛タイプが自分の非を絶対に認めない本当の理由と、対処法
菊之進の職場ハックCh 職場にいる「意地でも謝らない人」の心理と対処法3選
ココヨウチャンネル 「ひたすら心が傷つく・・」謝らない人に注意すべき7つの理由
ABEMA Prime #アベプラ【公式】 【謝らない人】自分は悪くないから?「ごめんなさい」が言えない心理とは|アベプラ