
〜成功者の裏にある現実と、失敗しないための考え方〜
どんな人がこの記事を読むべきか
・不動産投資に興味があるけど、怖くて踏み出せない人
・副業で不労所得を得たいと考えている会社員や主婦
・お金の勉強をしたいけれど、何から学べばいいかわからない人
・将来の資産形成や老後資金を考え始めた人
この記事を読むことでどうなるか
・不動産投資の「リアルな失敗例」が分かり、危険なポイントを避けられる
・成功している人との違いが見えて、自分に合った投資の考え方が身につく
・仕事や転職でも役立つ「情報の見抜き方」「判断力」が鍛えられる
不動産投資ブームの裏にある「落とし穴」
今、都市部のマンション価格が上がり続け、不動産投資が注目されています。
SNSでは「不労所得で自由に暮らす」「老後も安心」といった言葉があふれ、誰でも簡単に成功できそうな雰囲気があります。
しかし、実際にはうまくいかない人も多く、借金を抱えたり、精神的に追い込まれるケースもあります。
ここでは、ある男性の実際の体験をもとに、どんな失敗が起きたのかを見ていきましょう。
築28年マンションから始まった「夢の投資」
2001年、「妻と子どもにお金で苦労させたくない」という思いから不動産投資を始めたマリオさん。
最初に築28年の中古マンションを90万円で購入し、毎月3万円ほどの家賃収入を得ることができました。
順調なスタートに気を良くしたマリオさんは、次に5000万円のローンを組んでマンション一棟を購入。
満室なら毎月80万円の収入、ローン返済を差し引いても40万円が手元に残る――夢のような計画でした。
しかし「悪徳業者」によって崩れた計画
問題はリフォーム工事から始まりました。
工事を依頼した会社が工期を守らず、3か月経っても完成せず。
やっと終わったと思えば、手抜き工事だらけで家賃を下げないと入居者が集まらない状態に。
その結果、80万円の家賃収入予定が50万円に減り、ローン返済後に残るのはわずか10万円。
さらに固定資産税・保険料・所得税などの想定外の出費が重なり、ついには「差し押さえ通知」が届くまでになってしまいました。
マリオさんは「夜も眠れないほど不安だった」と語っています。
入居者トラブルと「現実の壁」
リフォームの質が悪く、家賃を下げて貸したことで、入居者とのトラブルも発生しました。
ペット禁止なのに動物を飼う人、家賃を払わない人などが出てきて、対応に追われる日々。
法律上、入居者をすぐ追い出すことは難しく、裁判をしても時間もお金もかかります。
結果的に、心身ともに疲れ果ててしまったのです。
「安い物件はお得」ではないという現実
多くの人が「安い物件を買ってリフォームすれば儲かる」と考えますが、これは大きな勘違いです。
不動産のプロである小林さんは次のように言います。
「高い物件ほど値上がりしやすい。都心など“需要がある場所”は資産価値が下がらない」
つまり、価格の安さではなく、「土地の価値」「需要の強さ」が重要なのです。
長野など人口が減る地域では、家賃が下がり、売るときの値段も落ちてしまう可能性が高くなります。
不動産クラウドファンディングの罠
最近では、少額から参加できる「不動産クラウドファンディング」も人気です。
しかし、分配金の支払いが遅れたり、運営会社が倒産してお金が戻らないケースも発生しています。
ある投資家は10万円を出資しましたが、わずか1か月後に会社が倒産。
「まさか会社ごと消えるなんて」と頭が真っ白になったと話しています。
不動産クラファンも、運営会社の信頼性を見抜けないと危険です。
会社の財務状況や実績を調べずに「利回り8%」だけを信じて投資するのは、まさに「情報不足の罠」です。
不動産投資で失敗しないための3つのポイント
1. 自分で勉強することを怠らない
不動産は「プロの世界」です。
税金、ローン、リフォーム、法律など、少なくとも基本知識を身につけることが必要です。
「知らないまま誰かに任せる」と、その瞬間に騙されるリスクが生まれます。
2. 良い物件とは「安い」ではなく「価値が下がらない」こと
人口が減る地域よりも、今後も人が集まる地域を選ぶことが大切です。
東京23区、特に山手線の内側や主要都市部は、長期的に価値が落ちにくい傾向があります。
3. 無理な融資を組まない
5000万円のローンを組んでも、収入が不安定になれば一気に破綻します。
自分の収入や生活を守れる範囲で始めることが基本です。
不動産投資は「努力の見えない仕事」
ひろゆきさんは最後にこう語りました。
「結局、儲かる人は勉強量と情報量が違うんです。努力なしで儲けようとする人は、最初から負けてます。」
もし知識をつける時間やリスクを取る勇気がないなら、上場している不動産会社が運用する「J-REIT(不動産投資信託)」を買う方が安全です。
おわりに
不動産投資は「夢を叶える手段」でもあり、「人生を狂わせる落とし穴」にもなります。
今回の失敗談から分かるように、成功の鍵は「安易に信じない」「自分で考える」「学び続ける」ことです。
これは投資だけでなく、仕事や転職でも同じです。
うまい話に飛びつかず、自分で調べて判断できる力を持つこと。
それこそが、これからの時代に生き抜くための“本当の不労所得”と言えるのかもしれません。
※
不動産投資のセカンド・オピニオン提供サービス
常時30,000件以上の求人数の20代に特化した転職サポート
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
キャリヤや転職に悩める20-30代のキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービス
建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト
無償延長保証制度で納得するまで学習しながら実務実績も積めるプログラミングスクール
プログラミングスクール【Enjoy Tech!(エンジョイテック)】
23日間で「ECサイト構築スキル(実務3ヶ月相当)」を身につけ、「IT/Webエンジニア」として就職できるスクール
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
ゲーム業界の公開・非公開含めて求人数4,000件以上
ドクターのための転職エージェント、転職支援サービス
介護職専門のリアル口コミ転職サイト
運動経験がない方へトータルコンディショニングを行えるジム
広告・マーケ・IT業界の転職支援
*
あなたの成功を願い、記事を終わります。
参考
ABEMA Prime #アベプラ【公式】 【不動産投資】なぜ失敗した?クラファンでもトラブル続出?しくじり失敗談から学ぶ|アベプラ