
【最強の習慣】「楽しんで仕事をする」だけで人生がうまくいく理由
はじめに
「この習慣さえあれば、すべてがうまくいく」と言われたら気になりますよね。
その習慣とは――仕事も生活も「楽しむ」ことです。
一見シンプルですが、実は科学的にも心理学的にも裏付けのある強力な習慣。
この記事では、なぜ「楽しむこと」が最強なのか、どうすれば楽しめる働き方や生活に変えていけるのかを具体例とともに解説します。
なぜ「楽しむこと」が最強なのか
- パフォーマンスが上がる
嫌々取り組んだ仕事よりも、楽しい気持ちでやる仕事の方が集中力も生産性も高い。スポーツや趣味で夢中になれるときと同じで、自然と力を発揮できます。 - モチベーションの質が変わる
心理学者デシ&ライアンが提唱する「動機づけの6段階」では、
- 「怒られたくないから」「お金のために」など外発的でネガティブな動機づけは持続しない
- 「やること自体が楽しい」「使命だからやる」という内発的な動機づけが最高のモチベーションになる
と説明されています。つまり、楽しんでいる状態こそ最強の原動力になるのです。
- 人生の大半を占める仕事が楽しくなる
もし仕事を楽しめないなら、1週間の5日間は「我慢」になってしまう。逆に楽しめれば、人生全体が豊かに変わります。
どうすれば「楽しめる仕事」になるのか
1. 「原点」を思い出す
なぜその仕事を選んだのか?
入社したときのワクワクや初心を思い出すだけで、仕事への見方が変わることがあります。
2. 楽しいことに紐づける
たとえば「勉強は嫌い」でも、「宇宙飛行士になるために必要」と結びつければ楽しみに変わります。
同じように、今の仕事を「やりたい未来」や「自分らしさ」と関連づけることで楽しさを生み出せます。
3. 環境を変える
周囲の人の影響は大きく、「仕事は楽しい」という人たちと一緒にいれば自然と自分も楽しくなれるもの。もし周囲が常に「つらい」「仕方なく働いている」という雰囲気なら、思い切って環境を変えることも選択肢です。
仕事を楽しむための障害と対策
よくある障害
- 上司との関係が悪い
- 福利厚生や働く環境に不満がある
- 長時間労働や体調不良で楽しむ余裕がない
- 「頑張らなきゃ」という思い込みに縛られている
会社ができること
- 心理的安全性のある環境づくり:上司と部下の関係改善、意見を言いやすい雰囲気
- 福利厚生の充実:リフレッシュ休暇、健康サポート、学び直し制度
- 働き方改革:無駄な残業を減らし、エネルギーを楽しみに回せる体制をつくる
従業員ができること
- 自分が「楽しい」と感じる要素を仕事に結びつける
- 得意でない業務は他者に委ねる工夫をする
- 体調を整える習慣(睡眠・食事・運動)を優先する
エピソード:楽しむことで変わる瞬間
ある社員は「事務作業は苦手でつまらない」と思っていました。
しかし「動画制作」というやりたい仕事につなげるために必要だと理解した瞬間、その作業にも意味を感じ、前向きに取り組めるようになったそうです。
「嫌なこと」でも「好きなことに近づくための一歩」と考えられたとき、楽しみに変わる――これが習慣化の大きなカギです。
おわりに
結局のところ、「楽しんでやる」習慣こそが最強です。
楽しんでいれば自然と続けられ、成果が出て、周囲も巻き込み、人生全体が前向きに回り始めます。
「頑張る」よりも「楽しむ」。
これが一つの習慣として身につけば、あなたの仕事も人生も確実にうまくいくはずです。
※
常時30,000件以上の求人数の20代に特化した転職サポート
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
キャリヤや転職に悩める20-30代のキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービス
建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト
無償延長保証制度で納得するまで学習しながら実務実績も積めるプログラミングスクール
プログラミングスクール【Enjoy Tech!(エンジョイテック)】
23日間で「ECサイト構築スキル(実務3ヶ月相当)」を身につけ、「IT/Webエンジニア」として就職できるスクール
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
ゲーム業界の公開・非公開含めて求人数4,000件以上
ドクターのための転職エージェント、転職支援サービス
介護職専門のリアル口コミ転職サイト
運動経験がない方へトータルコンディショニングを行えるジム
広告・マーケ・IT業界の転職支援
*
あなたの成功を願い、記事を終わります。
参考
横山なお「8社経営で真理と真実を伝える」【1つの習慣】日経新聞ビジネス書ランキング1位!人生で一番重要なことを著者が解説