
西野亮廣が語る「結果を出すリーダー」の思考法:逆境をチャンスに変える問いかけ
逆境を追い風に変える!西野亮廣に学ぶ「これは何のチャンス?」という思考習慣
私たちは日々、予期せぬ困難や逆風に直面します。 そんな時、多くの人は「なぜこんなことが…」と頭を抱え、ただ耐え忍んでしまいがちです。
しかし、キングコングの西野亮廣氏は、そんな時こそ**「これは何のチャンスだ?」**と自分に問いかけることが重要だと語ります。
今回は、西野氏のラジオの内容を基に、逆境をチャンスに変える思考法と、その具体的なステップについて解説します。
1. 「向かい風」は「追い風」に変わる
西野氏は、ヨットの例を挙げて「向かい風」の捉え方を教えてくれます。
ヨットにとって、最も厳しい状況は「風がない時」です。向かい風は、一見ネガティブな要素に見えますが、実は帆の角度を調整することで、ヨットを前へと進める力に変えることができます。
これは私たちの人生にも当てはまります。
- ハゲやチビといった、一般的にネガティブに捉えられがちな要素も、お笑い芸人にとっては「おいしい」ネタになります。
- 渋谷のハロウィンで大量に出たゴミも、ゴミ拾いという新しいイベントを生み出すきっかけになりました。
- 好感度が低いというレッテルも、西野氏にとっては活動のエネルギー源になりました。
つまり、向かい風が吹いている時こそ、「これは何をするチャンスなんだ?」と問い続けることが、逆境を乗り越える最初のステップなのです。
2. 「ボケ」を許さず「戦い方」を教える
西野氏は、コロナ禍における東京都知事の記者会見を例に、リーダーの「ボケ」を指摘しました。
「仕事は自宅で」と呼びかけながら、記者会見には多くの記者を集めている。この一見矛盾した行動は、西野氏いわく「ボケ」です。
本来、この会見は「外出を自粛せよ」と呼びかけるだけでなく、「在宅で働くための方法」を実践して見せる絶好のチャンスだったと彼は語ります。
「皆さん、Zoomというシステムを使えば、自宅からでも会議ができます。この記者会見も、Zoomを使って記者の方々と繋がっています。週末はZoom飲み会を楽しんでみてください」
このように、リーダーは**「何とかしろ」「我慢してやれ」という精神論ではなく、問題解決のための具体的な「戦い方」をセットで教える**必要があります。
3. 「これは何のチャンス?」と考える具体的なステップ
では、目の前の出来事を「チャンス」に変えるには、どうすればいいのでしょうか。
西野氏の考え方から、具体的なステップを3つにまとめました。
- 問いかけの習慣化: 困難やトラブルが起きたとき、「なぜこんなことが」と嘆く前に、まず**「これは何のチャンス?」**と問いかける癖をつけましょう。
- 問題の本質を見抜く: 例えば、コロナ禍で「外出自粛」が求められたとき、問題の本質は「外出できないこと」ではなく、「家での過ごし方や働き方がわからない」ことかもしれません。問題の根本原因は何かを冷静に分析しましょう。
- 解決策を提示する: 問題の本質が見えたら、**「どうすれば解決できるか」**を考え、具体的な方法を提示します。在宅勤務が難しいなら、「Zoomの使い方」を教える、外出できないなら「家で楽しめる新しいサービス」を企画するといった具合です。
おわりに:戦地に放り込むのなら、戦いを教えろ
西野氏は、**「人をどこかに向かわせたいのなら、歩き方を教えてあげるのが重要だ」**と結論付けています。
これは、リーダーシップの本質であり、私たち自身の生き方にも当てはまります。
どんな逆境も、ただの「不幸」ではありません。それは、あなたの人生をより良い方向へ進めるための「ヒント」と「チャンス」が隠された宝の地図です。
今日から、その地図を読み解くために、「これは何のチャンス?」と問いかけてみませんか?
常時30,000件以上の求人数の20代に特化した転職サポート
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
キャリヤや転職に悩める20-30代のキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービス
建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト
無償延長保証制度で納得するまで学習しながら実務実績も積めるプログラミングスクール
プログラミングスクール【Enjoy Tech!(エンジョイテック)】
23日間で「ECサイト構築スキル(実務3ヶ月相当)」を身につけ、「IT/Webエンジニア」として就職できるスクール
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
ゲーム業界の公開・非公開含めて求人数4,000件以上
ドクターのための転職エージェント、転職支援サービス
介護職専門のリアル口コミ転職サイト
運動経験がない方へトータルコンディショニングを行えるジム
広告・マーケ・IT業界の転職支援
*
あなたの成功を願い、記事を終わります。
参考
西野亮廣ラジオ 【西野亮廣】結果を出すリーダーの指示は●●を教えること