
健康でなければ、何も始まらない
「集中力が続かない」「やる気が出ない」…そう感じたことはありませんか?
堀江さん曰く、これらの原因のほとんどは体力がないからだそうです。体力がなければ、どんなに素晴らしいアイデアがあっても、それを実行するだけのエネルギーがありません。
若い頃は、多少の無理がきくかもしれません。しかし、年齢を重ねるごとに体力は急激に衰えていきます。そのときに差が出るのが、「どれだけ若い頃から体力づくりを意識してきたか」です。
体力がないと、せっかくの隙間時間も「休憩しよう」という気持ちにしかならず、ますます体力は落ちていく…という悪循環に陥ってしまいます。
堀江さんの体力を維持する3つの習慣
堀江さんの活動的な日々は、特別なトレーニングだけで成り立っているわけではありません。日々の生活に欠かせない、3つのシンプルな習慣が鍵となっています。
1. ストレッチ
堀江さんは、週に2回ほどドクターストレッチに通い、1時間かけて全身をケアしているそうです。
ストレッチは、可動域を広げ、日常の動作における運動量を増やします。可動域が広いと、同じ動きでも消費カロリーが増え、代謝が上がるのです。筋トレのような激しい運動とは別に、身体のメンテナンスとしてストレッチを取り入れることが重要だと語っていました。
2. 筋トレ
「筋肉がなくなると、体のいろんなところが悪くなる」
堀江さんは、パーソナルトレーニングで筋トレを続けているそうです。特に年齢を重ねると、筋肉が減ることで腰痛や関節痛など、さまざまな体の不調につながります。
筋肉は、骨や関節を支える「インナー」の役割も果たします。インナーマッスルが衰えると、炎症が起きやすくなるため、筋肉を維持することが健康維持に不可欠なのです。
3. 楽しい運動
運動を習慣にする上で、最も大切なのは「楽しむこと」です。
堀江さんは、キックボクシング、ゴルフ、ウェイクボードなど、自分が心から楽しめる運動をしています。トライアスロンのような過酷な運動もしますが、それは「楽しいから」やるのではなく、あくまで目的の一つであり、それ自体が楽しいわけではないと語っていました。
**「運動系は全部楽しい」**という堀江さんの言葉は、運動を義務感ではなく、生活の楽しみとして捉えているからこそ出てくるものなのでしょう。
美味しいものを食べることも健康習慣の一つ
「体に必要なものは、美味しいもの」という堀江さんの考え方は、食に対する新しい視点を与えてくれます。
美味しいと感じる食べ物には、身体が必要とする栄養素(旨味、甘み、タンパク質など)が含まれていることが多いのです。無理なダイエットで糖質を制限したりすると、疲れやすくなるなど、かえって体の不調につながることもあります。
健康を維持するためには、食事を「美味しい」と感じながら、バランスよく食べることが大切です。
「健康でなければ、何もできない」という当たり前の真実を、改めて考えさせられます。日々の小さな習慣が、将来の自分を大きく変えるのです。
あなたも、無理のない範囲で、まずは一つ、健康習慣を始めてみてはいかがでしょうか?
*
常時30,000件以上の求人数の20代に特化した転職サポート
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
キャリヤや転職に悩める20-30代のキャリア・転職に特化した、キャリアコーチングサービス
建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト
無償延長保証制度で納得するまで学習しながら実務実績も積めるプログラミングスクール
プログラミングスクール【Enjoy Tech!(エンジョイテック)】
23日間で「ECサイト構築スキル(実務3ヶ月相当)」を身につけ、「IT/Webエンジニア」として就職できるスクール
ゼロからプロの即戦力トレーナーを要請するスクール
ゲーム業界の公開・非公開含めて求人数4,000件以上
ドクターのための転職エージェント、転職支援サービス
介護職専門のリアル口コミ転職サイト
運動経験がない方へトータルコンディショニングを行えるジム
広告・マーケ・IT業界の転職支援
*
あなたの成功を願い、記事を終わります。
参考
新R25チャンネル 【体力おばけ】50歳になっても超アクティブに人生を楽しむホリエモンの健康習慣を徹底解剖