コミュニケーション リスキリング

相手の気持ちを考えられないのはなぜ?人の気持ちの仕組みを理解して、ビジネスやコミュニケーションで活かしていこう!

はじめに

この記事を読むメリット

この記事をおススメする方

相手の気持ちを考えられないとは?

1.自分に乏しい

(1)自分の行動の優先順位

(2)一つの視点・立場から抜け出せない

(3)経験の質の差

2.冷静でないと相手の感情がわからない

(1)海の上の船

(2)相手の言葉へそのまま反応する

3.作法が身についていない

相手の気持ちを考えるための実践方法

1.自分の気持ちを理解し、優先順位をつける

2.抽象度を上げて考える

3.作法を身につける

(1)道場とは

(2)ベスト・キッドの話

(3)仏教の教え

おわりに

理想の姿

はじめに

この記事では相手の気持ちを理解するための仕組みや方法についてお伝えします。

この記事を読むメリット

・相手の気持ちを考えられない理由がわかる

・どうすれば相手の気持ちを理解できるようになるかが分かる

・相手の気持ちを理解するとどうなるかが分かる

この記事をおススメする方

・周りから相手の気持ちを考えられないと言われる人

・頭の中がごちゃごちゃで整理できていない人

・ビジネスで活かしていきたい人

この記事を読めばいろんな意味でスッキリできるのではないかと思いますので、興味のある方は以下おつきあいください。

相手の気持ちを考えられないとは?

実は妻から「相手の気持ちを考えられない」と指摘されたのですが、自己中心的やわがままな人は相手の気持ちを考えられない特徴があるようです。

わがままな人についてはコチラの記事にまとめてありますが、わがままな人はひどくなると記憶を改ざんしてまで自分がいい人であろうとする傾向があるようです。

いくつか動画を見て、相手の気持ちを考えられないことにもいくつか原因があることが分かりました。

私もこれから改善したいと思っておりますので、もしあなたもそう感じているのであれば一緒に改善していきましょう。

原因1.自分を分かっていない

相手の気持ちを分からない原因の一つ目は自分のことをよく分かっていない事が挙げられます。

自分のこととはどんなことか、以下4つの観点でお伝えします。

(1)自分の行動の優先順位

一つ目は自分の行動の優先順位が分かっていない、ごちゃごちゃになっている事が挙げられます。

例えば

・食欲や性欲などの肉体的欲求

・金持ちになりたい、尊敬されたいという社会的欲求

・友人や家族との絆、思い出

・自分が大事にしている考え方、信念

上記のような様々な欲求や考え方に対して優先順位ができておらず行動がごちゃごちゃになってしまっていることがあります。

例えば、金持ちになりたいと思って副業を始めたいと考えていても、友達から飲みに誘われて遊んでしまっているような場合です。

今の世の中はいろんな誘惑が多いので、一つのことを成し遂げるためには周りをシャットダウンして打ち込む必要があります。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。

彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで他のことに目を向けないという集中力を持っている。

(ピーター・ドラッガー)

(2)一つの視点・立場

二つ目は一つの視点・立場からしか物事を考えられないことです。

例えば、相手の立場になって考えてみなさいと注意することがありますが、自分の視点だけではなく相手から見た視点で物事を考えることで相手のことを考えられることがあります。

自分の立場からしか物事を考えられないと、自分の正当性を主張するだけとなってしまいます。

(3)経験の質の差

三つめは相手との経験の差が挙げられます。

例えば、自分が全く経験したことのない介護の仕事がどれだけ大変かというのは、実際に経験したことがある人でないと分からないものです。

自分が経験していないと想像できないので、その意味で相手の気持ちを理解できないということがあります。

原因2.冷静でないと相手の感情がわからない

相手の気持ちを分からない原因の二つ目は、冷静でないと相手の感情がわからないことです。

冷静でないと分からないとはどういうことでしょうか?以下、例を出しながらお伝えします。

(1)海の上の船

あなたは海の上の船にいる状況を想像してみてください。

仮にあなたの船が沈みそうだった場合、あなたは何を考えますか?

おそらく、あなたの船が沈みそうな場合は自分のことで精一杯になってしまうのではないかと思います。

それに対して、穏やかな状況を想像してみてください。

そんな時に向こうで船が沈みそうな様子を見つけたとします。

きっと助けてあげたいと感じることでしょう。

これが冷静でないと相手の感情が分からないということです。

自分に生命の危機が迫っている状況では相手のことを考える余裕はありません。

それに対し、自分が冷静な状況であれば相手の様子や変化に気づくことができ、助けてあげたいと感じることができます。

普段の生活でも自分のことで精一杯になってしまい、相手の感情を理解できていないことはありませんか?

(2)相手の言葉へそのまま反応する

相手の言葉へそのまま反応してしまうと、ついつい冷静さを失ってしまうことがあります。

例えば押し問答になってしまった場合、相手の文句や不満などにいちいち言い返していては冷静さを失ってしまいます。

人間は感情の生き物なので馬鹿にされたら怒ること自体は仕方ないことだと思いますが、冷静でいないと相手の感情を理解することができなくなるため注意が必要です。

原因3.作法が身についていない

相手の気持ちを分からない原因の三つ目は作法が身についていないことです。

作法とは人間生活における対人的な言語動作の法式を指しますが、人生を巧みに生きるための所作を知らないと相手の気持ちを理解することは難しくなります。

仏教の教えでは人間は本来愚かな生き物であり、自分のエゴに振り回されている病んだ状態だそうです。

程度の差はあれど、人間自体が愚かな生き物であるならば相手の気持ちが理解できないことなど取るに足らないという見方もできるかもしれませんね。

相手の気持ちを考えるための実践方法

これまでは相手の気持ちをなぜ理解できないのか?という原因についてお伝えしてきました。

それらの原因を踏まえた上で、ここからは相手の気持ちを考えるための実践方法をお伝えしていきます。

実践1.自分の気持ちを理解し、優先順位をつける

一つ目は自分の気持ちを理解し、優先順位をつけることです。

・食欲や性欲などの肉体的欲求

・金持ちになりたい、尊敬されたいという社会的欲求

・友人や家族との絆、思い出

・自分が大事にしている考え方、信念

先ほど挙げた上記のような様々な欲求や考え方を整理して、自分が何を優先すべきかを整理しておきましょう。

自分の行動に優先順位をつけることで一貫した行動原則が生まれるでしょう。

相手の気持ちが分からなくても、自分の気持ちなら自分で分かります。

自分が思っていることが相手にそのまま当てはまる訳ではありませんが、人間としての根源的な欲求や行動原理などは大きくは違わない事でしょう。

自分の大事にしていることを理解することで、相手が大事にしていることを理解していきましょう。

実践2.抽象度を上げて考える

冷静でいるための実践方法として、抽象度を上げて考えることがあります。

これはどういうことかと言うと、例えば相手が怒った口調でこちらへ言ってきた場合、普通に話を聞いてしまうとムカッとしてしまうこともあるかと思います。

そんな時に

・相手はなぜ怒っているのだろう?

・何かあったのかな?

・いつもと様子が違うけどどうしたのかな?

などと一段上の視点から観察してみると冷静さを保つことができます。

相手と同じ立場で考えると相手のことしか見えませんが、抽象度を上げて考えることで相手の背景が見えることがあります。

相手の言うことにすぐに腹を立てずに、抽象度を上げて考えることを実践してみましょう。

実践3.作法を身につける

(1)道場とは

道場とは華道、茶道、武道などの「道」を学ぶ場所のことです。

道場では心技体を学ぶとともに作法を厳しくしつけられます。

しつけとは美しい身体で躾と書きますが、先人たちが失敗を繰り返して乗り越えた作法を身に付けました。

作法とは型のことであり、繰り返し稽古することで身に付けることのできる技術ですが、映画のベスト・キッドを例に作法の大切さをお伝えします。

(2)ベスト・キッドの話

ベスト・キッドという1984年にアメリカで公開された映画の話を紹介します。

いじめにあっていた少年が強くなりたいと空手の教えを乞うのですが、やることといえば車のワックスがけやペンキ塗りなどの雑用ばかりでした。

少年は「なぜこんなことを続けるのか?」と疑問に思っていたようです。

ある日、少年は暴漢に襲われて身をすくめたとき、思わず手が出ました。その動きは毎日繰り返しているワックスがけの動きと同じだったそうです。

なぜこんなことを続けるのか?と思っていた行動こそが自分の身を守る空手の作法だったと気づくことができたそうです。

(3)仏教の教え

悪しきを止めて良きことを成し心を清らかに保つことを「良し悪し」と言うそうです。

ベスト・キッドの例でも分かるように、作法を学ぶことで何も考えなくても体が勝手に自然な動きをしてくれるようになります。

それは、人生を巧みに生きることへつながります。

また、自分と相手は違う存在のため、相手を100%理解することはできません。

ただし、自分のことを理解した上で、相手のことを推測することで相手の好きなことや嫌なことを察することができるようになります。

相手の気持ちを考えるとは相手を察することです。

自分のこと、相手のことを理解できるように努めていくことがより良く生きることにつながるのではないでしょうか。

おわりに

この記事では相手の気持ちを考えることとはどういうことか、気持ちを考えるためにどんなことをしたらいいかについてお伝えしました。

理想の姿

相手の気持ちが分かるようになるとビジネスでも役立ちます。

相手がどんな悩みを持っているかが分かれば、その悩みを解消するものを置いてあげることで商品を売ることができるでしょう。

また、人の気持ちが読めれば株式市場などでも相場の流れを理解することにもつながるでしょう。

対人関係だけではなく、ビジネスにおいても活用できる可能性があるのはうれしいですね。

40代からの転職・副業を考えている方へ

ライフシフトラボ

人材業界、HR業界への転職をご支援するエージェント
主に営業職、人事職へ転職したい方

HRの砦

建築、土木、運輸、倉庫など現場系求人に特化した求人サイト

【GATEN職】

Googleしごと検索とIndeedの両方に対応した採用サイト
Googleしごと検索

前払いサービスを導入する企業様の募集プログラム
業務委託報酬前払いサービス【PAYMO(ペイモ)】

キャンピングカーを使った節税や投資に興味のある方
キャンピングカーマニア

あなたの成功を願い、記事を終えたいと思います。

(参考)

メンタリストDaiGo DaiGoが毎日やっている心を読むためのトレーニング公開

精神科医がこころの病気を解説するCh 人の気持ちを考えられないとは何か?/People who dont understand other peoples feelings

セイラの人間分析ラボ 相手の気持ちを理解できるようになる方法

大愚和尚の一問一答 人の気持ちが分からない人、察せない人はどうしたらいいか?

-コミュニケーション, リスキリング

© 2025 オハナ転職 Powered by AFFINGER5